DARK TRANQUILLITY

スウェーデンが生んだメロディック・デスメタルの重鎮、『ダーク・トランキュリティ』のアルバム・レヴューです。

Mikael Stanne - (Vo)
Niklas Sundin - (Gu)
Martin Henriksson - (Gu)
Daniel Antonsson - (Ba)
Anders Jivarp - (Ds)
Martin Brändström - (Key)



1st
「Skydancer」
(1993)

 今日、IN FLAMESやARCH ENEMY等と共に、“メロディック・デスメタル”(イエテボリ・スタイルとも言われる)なるジャンルを確立させたバンドの一つとして位置付けられている、スウェーデンのバンド、DARK TRANQUILLITYのデビュー・アルバム。メンバーは、アンダース=フリーデン(Vo)、ニクラス=スンディン(Gu)、ミカエル=スタンネ(Gu)、マーティン=ヘンリクソン(Ba)、アンダース=ジヴァープ(Ds)。

 その斬新なアプローチ故に衝撃的ではあったが、完全に己のスタイルを確立していない模索の時期の為、アルバムの出来としては意欲的ではあるが実験的に過ぎ、それ故に未熟とも言える。安っぽい音作り、曲に唐突に打ち込まれた変拍子の乱用、ダレてしまうような曲の長さ、バラエティーに乏しい曲群などに、それらが表われていると思う。全体的にメリハリが無い事にも不満。しかし、時にアコースティックな要素を大胆に取り入れたツイン・ギター満載のドラマティックな曲調はこの頃から既に確立されており、それを映えさせる為のクリーン・ヴォイス(ミカエルが担当)と女性ヴォーカルの競演も効果的にチャレンジされている。後の名曲群のプロト・タイプとも言えるメランコリックな曲が並んでいるので、後の成功の礎となった重要なアルバムと言えるだろう。

 複雑な構成の曲に負けないくらいの演奏力はこの時点で備わっており、その点は安心して聴ける。特にリズム隊のマーティンのベースとアンダースのドラムは、非常にメロディアスにしてテクニカルであり、一聴に値するだろう。一方、アンダースのヴォーカルは頑張ってはいるが、やはりどこか垢抜けない感じがして、一本調子に過ぎ、情感を表現し切れていない気がする。女性ヴォーカリストとの共演箇所では、曲の表現の大部分を頼り切っている印象であり、まだ曲の“添え物”という感が否めない。

 「Skywards」や「Through Ebony Archways」は、良い曲だと思う。
 

2nd
「The Gallery」
(1996)

 アンダース=フリーデン(Vo)が脱退し(IN FLAMESに加入)、フレドリック=ヨハンソン(Gu)が加入。ミカエル=スタンネ(Gu)がヴォーカルに転向。ファンから圧倒的な支持を誇る名曲、「Punish My Heaven」を収録。

 D.T初期の名盤と謳われるアルバムであるが、それは、ミカエルのヴォーカル転向と、1曲目の「Punish My Heaven」の絶大な存在感、そして、前作に比べて格段に無駄の無くなった曲群故にであろう。バンドのスタイルを完全に確立させ、その勢いをそのまま作品にぶつけた感がある為か、殆どがドラマティックな突進系の曲で占められている。しかし、“名盤”とは言っても、“このジャンルにおいては”という但し書きが付くレベル。明るめの音作りも気になる人がいるかもしれない。しかし、流石に“名盤”と謳われるだけあって、凄まじい質を誇っている。

 この作品においては、やはりミカエルのパフォーマンスが全てであろう。デス・ヴォイスでの表現力は、同時期のヴォーカリスト達の追随を許さない、圧倒的なモノである。彼の声はこの作品以降、“世界一美しいデス・ヴォイス”と評されるようになるが、その名に恥じない存在感と言えよう。

 前述の「Punish My Heaven」や、それに決して引けを取らない存在感を放つ名曲「Edenspring」、更に、“静”と“動”の絡みが絶妙な「Lethe」から「The Emptiness From Which I Fed」、「Mine Is The Grandeur...」、「...Of Melancholy Burning」への流れなど、流石に聴き所は多い。
 

3rd
「The Mind's I」
(1997)

 前作と同一線上に位置する作品。持ち前のスタイルを更に成熟させた感がある、初期3部作の最後を締める作品である。

 曲調のメリハリというかバラエティーの豊かさは、前・前々作品よりこちらの方が上。名盤と名高い前作「The Gallery」よりも聴き様によっては出来が良いとさえ感じる事もある。それでも一貫して曲が地味に聞こえ、小粒であると感じてしまうのは、前作より若干おとなしめの音作りが影響しているのかもしれない。

 この作品で気になったのは、アンダースのドラムである。過去3作品にも共通して言える事だが、音がとにかく軽い。単にパワー&スピード不足なのか、サウンド・プロダクションに原因があるのだろうか。そして、彼は連打を延々と必要とされる高速Onlyの曲(ex:「Zodijackyl Light」)には合っていない気がする。ミドル・テンポの曲調の「Hedon」などでは、違和感を感じないのだが。

 巷での評価はイマイチだが、どの曲も質は高い。彼等の音楽的な懐の深さを感じられる「Hedon」、「The Mind's Eye」などは素晴らしいし、「Zodijackyl Light」、「Insanity's Crescendo」、「Tidal Tantrum」なども佳曲と言えるだろう。
 

4th
「Projector」
(1999)

 フレドリック=ヨハンソン(Gu)が脱退し、マイケル=ニクラソン(Ba)、マーティン=ブランドストローム(Key)が加入。マーティン=ヘンリクソン(Ba)がギターに転向。彼等の音楽的探求の記念塔。ちなみに、アルバム・ジャケットのアート・ワークを、今作よりニクラス=スンディン(Gu)が担当している。

 キーボードを多用した、非常に実験的な要素が強い作品である。前3作から曲調はガラリと変わり、ある種ゴシック的にも聞こえる、耽美的なミドル&スローの曲が並ぶ。とにかく、激しさは皆無なので、それを期待して聴いたら肩透かしをくらうだろう。表現方法を“激情”から“憂鬱”に変化させた、という感じだろうか。彼等のデビュー作「Skydancer」を初めて聴いた時のような印象である。

 ミカエルのヴォーカルは曲調故か頼りなく、演奏陣の音も軽い。音楽的転換故に(ミカエルの喉の不調も要因の一つであろうが)多用したミカエルのクリーン・ヴォイスも、味はあるがやはり素人の域を出ていない。女性ヴォーカルの挿入も、若干の違和感は否めない。新加入のマーティンのキーボードに関しては、ある意味彼がメイン・キャストのアルバムであるが故に、曲への貢献度の質は非常に高いとは思うが、まだ鎧も付けない内にいきなり前線に押し出されているような感じがしてならない。何と言うか、彼の立ち位置に迷いが感じられる。曲の随所での存在感の濃淡が極端である。しかし、彼等がこの作品で試みようとした事は、概ね成功しているとは思う。この作品で示された“耽美性”こそが、D.T自身のそこらのメロデス・バンドとは一線を画した独自の音楽性を、もう一段上に押し上げる為の重要な要素であった。

 初期IN FLAMESの名曲「Stand Ablaze」(ミカエルがヴォーカルで参加)に酷似した、「Free Card」や「Auctioned」は良い曲であるとは思う。
 

5th
「Haven」
(2001)

 前作で示した耽美性を更に強調しつつも、若干スピード感と重厚さを戻してきた感のある作品。前作発表後の来日時に、「ミカエルの喉の不調により、もうデス・ヴォイスでは歌えない、音楽性も変える」と言って関係者を驚愕させたのに、それを見事に裏切った内容であった為、一部の関係者を激怒させたという、いわくつきの作品でもある。

 キャッチャーなリフが施されたミドル・テンポの曲が中心だが、音も前作よりは遥かに重く、演奏陣の存在感がかなり強調されている。特にキーボードのマーティンの存在感が非常に高く、軸足が定まった浮揚感を感じるサウンドで曲の世界観を外に押し拡げる事によって、作品に多大な貢献をしている。

 前作では良いパフォーマンスをしているとは言い難かったミカエルのヴォーカルだが、この作品では再び存在感を取り戻しつつある。本作では再びクリーン・ヴォイスは封印され、全編ほぼデスで統一されている。前作「Projector」を聴いた後に本作を聴くと、ミカエルのパフォーマンスがいかにD.Tのサウンドを浮沈させるかが理解出来ると思う。が、今作では演奏陣にメインを譲っているようで、ヴォーカル単体として評価するよりは、あくまで楽曲を構成する楽器の一部として位置付けた方がしっくりくるアプローチである。

 タイトル・トラックである前述の「Haven」は名曲。また、「The Wonder At Your Feet」、「Ego Drama」、「Rundown」なども佳曲と言えるだろう。
 

6th
「Damage Done」
(2002)

 「Projector」以降の耽美性を見事に昇華させた名盤。メロディック・デスメタル史上に燦然と輝く超名曲、「The Treason Wall」を収録。

 本作より前2作において喪失していたスピード感が戻り、完全復活を感じさせる内容となっている。比較的シンプルでコンパクトな楽曲群とソフトな音作りの為か、恐らくD.T史上、最も聞き易い作品であると思う。が、退屈な曲もあるのは確か。しかし、圧倒的なキラー・チューンに事欠かない作品である為か、ネガティヴな要素が過去に類を見ない程気にならない稀有な名作である。D.Tはこの作品にて、一躍世界レベルのバンドへと脱皮に成功した。

 特筆すべきは、ミカエルの凄絶なるパフォーマンスである。“世界一美しいデス・ヴォイス”と評された頃より、数段パワーアップしているように思える程だ。若干おとなしめな演奏陣が、逆に彼の歌を際立たせているようだ。マーティンのキーボードも前作に比べて音は引っ込んではいるが、曲により効果的に映えるようになってきたと感じる。

 前述の「The Treason Wall」や、ゴシック調のプロモーション・ビデオが話題となった「Monochromatic Stains」、そして、「Cathode Ray Sunshine」辺りが聴き所だろうか。
 

7th
「Character」
(2005)

 前作の傾向をさらに推し進めた名盤。初期のD.T好きには堪らない、ファストなリフや多彩な展開を搭載する曲が満載の名作である。

 全ての曲の質が非常に高く、最初から最後までハイ・テンションで疾走する。それにも関わらず、聴き手を飽きさせないのは、全ての曲が素晴らしい故。言うなれば、名盤「The Gallery」を更に洗練させ進化させた、まさにD.T版「Tokyo Road」とでも言うべき作品である。

 今作の最大の聴き所は、各曲に散りばめられた、煽動性抜群のリフであろう。前作より演奏陣がグッと前に出てきており、初期の獰猛さが完全に戻っている。マーティンとニクラスの切り込んで来るようなツイン・ギターも全編に渡って冴え渡り、ミカエルの曲にへばりつくようなスタイルのヴォーカルも、前作に引き続き大きな存在感を放っている。

 どの曲もレベルが図抜けているが、敢えて挙げるなら、「The New Build」、「Lost To Apathy」、「Mind Matters」、「One Thought」、「Senses Tied」辺りであろうか。
 

8th
「Fiction」
(2007)

 「Projector」以降の全ての作品群の美点を融合させた、彼等の音楽的試みの集大成とも言える作品。他のバンドが到達し得ない境地にまで達した、歴史的名盤。

 全体的な雰囲気としては「Damage Done」に近いか。前作と違い、ファスト&ミドル&スローと、バラエティに富んだ、美しくも扇情的な名曲が並ぶ。曲順も秀逸。また、比較的モダンな音作りも、現在のD.Tの魅力を最大限に引き出す事に成功している。まさに、メロディック・デスメタル史上の頂点を極めた、超名作である。

  ミカエルのヴォーカルや演奏陣の存在感も絶大であり、特に演奏陣のパフォーマンスは完璧。また、「Misery's Crown」におけるミカエルのクリーン・ヴォイスや、「The Mundane And The Magic」における女性ヴォーカル(THEATRE OF TRAGEDYのネル=シグラントが担当)の導入なども、メランコリックで美しい曲調をより格調高く仕上げる材料となっており、試みが全てにおいて完璧に機能していると言える。

 はっきり言って、個々は勿論の事、全編を通しても素晴らしい。「Terminus (Where Death Is Most Alive)」、「Blind At Heart」、「Empty Me」、「Focus Shift」など、メイン・トラックとして十分説得力のある名曲が揃い踏みであり、その他の曲まで、押し並べて強力無比。更には、ボーナス・トラックの「The Closer End」まで素晴らしいという、無欠さである。
 

9th
「We Are The Void」
(2010)

 マイケル=ニクラソン(Ba)が脱退し、ダニエル=アントソン(Ba)が加入。「Fiction」で完成されたスタイルを、更に洗練された深みのある落ち着いたものに成熟させた作品。

 前作・前々作の出来が“完璧”と言える程良かった為に、幾分か地味に聞こえてしまうかもしれないが、聴けば聴く程に印象が良くなっていく、精巧に作り込まれたアルバムである。特に、音作りに関しては過去最高の出来栄えで、元々初期の頃から特徴的であったドラマティックな曲調が情感豊かに表現されている。複雑な構成をコンパクトに楽曲に収納し、且つ楽曲の魅力を損なわせないというように、作曲面でも完成の域に達している。しかし、似た構成の曲が多いからか、楽曲の魅力が若干損なわれているのか、リフに前3作よりも魅力を感じない上に、曲がコンパクトにまとめられている割にはひどく冗長に聞こえてしまう事も。各曲のヴォーカル・ラインの部分々々に既聴感を覚えてしまった事もマイナスに作用してしまった。

 今作では、マーティンの特徴とも言えるプログラミング技術が曲の隅々にまで冴え渡っており、楽曲の暗く冷たい質感を十全に補完している。ミカエルのデス&クリーン・ヴォイスの表現力も更なる進化を遂げており、「Surface The Infinite」などでは、“激情”と“非情”の二種類のデス・ヴォイスを交互に被せ、「The Grandest Accusation」や「Iridium」などでは、スローな曲にも違和感無く溶け込むだけでなく、曲の解釈を多様にするようなクリーン・ヴォイスを披露している。また、曲調故かアンダースが非常に生き生きとしており、躍動感溢れたテクニカルなドラミングを存分に披露してくれている。そして、新加入のダニエルのベース・ラインもまた然りであり、曲間を耳障りにならない程度に走り巡り、頻繁に前に出張って来た初代のマーティンや、どっしりと支えるタイプであった二代目のマイケルとは、また違った印象を抱かせてくれている。

 「Surface The Infinite」は名曲。他にも、D.T節炸裂と言った所の「The Fatalist」や、前述の「The Grandest Accusation」、また、「Her Silent Language」や「I Am The Void」などが聴き所であると思う。