ハンガリー滞在2日目、そして、このヨーロッパ旅行の移動日を抜けば、実質的な最終日となる日。
私はまず、三大観光名所の最後の一つ、英雄広場へ向かった。
(写真:英雄広場の大天使ガブリエル像)
大天使ガブリエルの像を頂く中央の塔は、ハンガリー建国1000年記念碑である。言い伝えによると、西暦1000年のクリスマスの日に、ローマ法王ジルヴェスター二世の前に大天使ガブリエルが現れ、イシュトヴァーンをキリスト教国の王として認知するように告げたという。
塔の下には、ハンガリーの7つの部族の長の像が立つ。正面に立つのが、マジャールの7つの民族を纏め上げていた族長、アルパードの像。ちなみに、彼の子孫が、あの聖イシュトバーンである。
そして、扇形に広がった列柱には、歴代のハンガリーの英雄の像である。左端が初代ハンガリー王のイシュトヴァーン、ブダ城を建設したベーラ四世、15世紀にブダをルネサンスと人文主義文化の中心地としたマーチャーシュ王。18世紀の独立戦争の指導者、ラコーツィ=フェレンツ。19世紀のハンガリー革命の指導者コシュート=ラヨシュ…と、有名な人物はこんな所か。
実は、最後の14番目を飾るラヨシュの像の所には、かのハプスブルクの皇帝、フランツ・ヨーゼフの銅像が建っていた。像がラヨシュに入れ替わったのは、1948年の事である。ラヨシュが起こしたハンガリー革命から100年経った事を記念して、銅像が換えられたのだった。
余談であるが、オーストリア・ハンガリー二重帝国時代に建設されたドナウ河に架かる緑の橋も、「フランツ・ヨーゼフ橋」から「自由橋」に名称が変わっている。フランツ・ヨーゼフの妻、エリザベートは未だにハンガリーでは人気で、彼女の名を冠した橋も残っているというのに…、かつての権力者は市民に冷遇されているようだ。
英雄広場の散策を終えた私は、ブダペストを離れ、ドナウベント(ドナウの曲がり角)地区に移動した。そして、まず私は、ハンガリーカトリック教会の総本山(聖イシュトバーン大聖堂)がある、エステルゴムの町に足を踏み入れた。
(写真左:聖イシュトバーン大聖堂 写真右:聖堂内祭壇)
更に、中世の王都、ヴィシェグラードの町へ。この地は、15世紀には華麗なる王宮を持ち、「地上の楽園」とも呼ばれていたが、16世紀にトルコ軍侵攻より、跡形も無く破壊され、今は見る影も無い。現在でも遺跡の発掘調査が続いているという。我が国の安土の地のようなものなのだろうか。
私は、この地に建つ、標高315mの山の上にある、かつてのモンゴル人来襲用の要塞跡に登り、ドナウベントの風景を堪能する事が出来た。
(写真左:ドナウベント 写真右:スロバキア国境)
隣国スロバキアとの国境を西から東へ流れてきたドナウ河は、この地で直角に曲がって南下し始めるのだ。
それにしても、橋を渡った先が違う国という感覚が、島国出身の私には、やはり異様に思えてならない。この地のハンガリー人は、ビールを飲む時に、隣国スロヴァキアと自国との物価を気にするそうな。そして、安い方の国の酒場で飲むのだという、この地ならではの面白い逸話もあるのだが、それを“面白い”と感じてしまう感覚こそ、私自身の前述のモノの欠如を意味しているに違いないのだ。
別の国が余りに異境に思えてしまう感覚…。所謂“国際人”と対極の位置に自分が居る事を、私はこの地で認識せざるを得なかった。
その後、レストランで、ハンガリー名物の「グヤーシュ」を食す。パプリカと肉と野菜のスープ、というのがその正体。私はビーフシチューみたいなドロドロした物を想像していたのだが。味は、それなりだった。
その後、芸術の町、センテンドレを訪問。セルビア人が造った町らしく、そういえばマジャールの匂いが余りしない町だった気がする。が、町をパカパカ白馬に曳かれた馬車が走り回っているせいか、馬糞臭い町という印象が拭えなかった。
そして、全ての観光予定地を訪問した私は、夕刻過ぎにブダペストに戻った。
夕食の時間になったので、店をまず選ぶ事に。それにしても、中華料理屋がやたらあるのには驚いた。本当に何処にでも中国系はいるものだ。彼等のどの地にいても独自のコミュニティを形成し、決してアイデンティティーを失わない姿勢には恐れ入る。
結局、マクドナルドへ。何フォリント(当時の通貨)だったか忘れたが、かなり安かった気がする。ちなみに、ミスタードーナツだったかは、マクドナルドと違って、ハンガリー人には受け入れられず、撤退したという話を聞いたが、マクドナルドの凄さが分かるというものだ。
その後、スーパーへ。土産用にトカイの小瓶を買い込む。葡萄の形をした、可愛いボトルだった。土産にするのだ。
そして、酔い覚ましに、ブダ側にある、夜のゲッレールトの丘へ行く。世界一美しい夜景の街として、「ドナウの真珠」の名を冠する、ブダペストの夜の姿を、もう一度撮っておきたかったから、という理由もあったのだが。
(写真:ブダペストの夜景)
夜のブダペストを眺めながら、私は、もうそこまでに迫っていた旅の終わりに対して、感傷を嬲らせていた。旅の終わりになって、やはり、もっといろいろしておけば良かった、というような想いが、心の底から次々と湧き出てくる。しかし、何を想っても、今は詮無き事。旅は実質、今日で終わりなのだ。
この中欧旅行で、私は、自身の人生を豊かにしてくれるであろう物に、たくさん出会う事が出来た。実際、この旅行後に、今まで全く酒を美味いと思えず、飲み会以外で全くそれを飲む事が無かった私が、ワイン好き(甘口ワイン限定だが)として、買い物をする際、必ずワイン売場に行くようになってしまったように、生活のちょっとした所にも変化を及ぼしている。これはほんの一例でもあり、とにかく、この旅は、誠に私の人生において、重要な意義があったと、断言出来ると思う。
そして、私は、これら中欧の地に、再び降り立つ事を、人知れず固く誓うのだった。運命的なものに導かれて、初のヨーロッパの地に選んだ中欧は、最早私の心を捉えて離さない。是非次回の来訪の際は、一つの街に、心ゆくまで滞在したいと思っている。異国で酒を飲み、もし、そこで友とも呼べる人間が出来たのなら、これに勝る喜びは無いだろう。
気候風土柄、秋風とは言えない冷たい風が、小高い丘に立つ私を、執拗に取り巻く。確実にそこまで来ている、冬の御手に抱かれながら、私は、眩い真珠の光を、瞳に刻み付けるように、いつまでも、見つめ続けていた。
|