海を越えた約束
1次リーグ…フランスという前回大会覇者と同じA組だったデンマーク。その試合会場が韓国であろうとも彼ら和歌山県民は応援に駆けつけた。 オルセン監督は言った。 「試合会場が韓国であっても、和歌山の応援は分かった。あれが我々の力になった。」 結局デンマークは2勝1分け(勝ち点7)。現役世界最高プレイヤーの名を欲しいままにしていた、ジネディーヌ=ジダン率いる前回覇者のフランスをも破り、見事A組1位通過を決めたのである。 そして、決勝トーナメント1回戦。場所は新潟スタジアム・ビッグスワン。対戦相手は、“貴公子”デヴィッド=ベッカムや、“ワンダー・ボーイ”マイケル=オーウェンなどを擁するイングランドであった。 スタンドからは「ベッカム!!!!」という声が至る所から響いていた。実際、この時のベッカム・フィーバーは狂信的な程であり、まさに会場は、イングランド(と、いうかベッカム)への応援が大部分を占めていた。彼の全ての行動に黄色い声援を飛ばし、本質の部分=サッカーを蔑ろにした、デンマークへの容赦無い攻撃が行われていた。 後にトマソンはこの時の狂熱を振り返り、「少し日本人が嫌いになった」と、述懐する事になる。 しかし、ここでも和歌山県民はデンマークを応援し続けた。 が…和歌山県民の想いは通じなかった。デンマークはイングランドに0−3という予想外のスコアで敗れてしまった。 負けはしたが、和歌山県民はデンマークというチームを誇りに思っていた。 「よく頑張った!」 「後は快く母国に帰ってもらおう!」 と、『デンマークお疲れさま!会』なるものが宿泊先のホテルで行われた。 会場には溢れんばかりの県民が駆けつけた。その催しにオルセン監督以下選手たちも全員出席した。無論、トマソンもその場にいた。 そこでトマソンは『あの少年』を見つけた。例によってトマソンは少年に対し『紙』で語りかけた。 「せっかく応援してくれたのに負けてゴメンね。」 「お疲れ様でした。負けたけどカッコよかったです。それに約束どおり点を獲ってくれたからボクは嬉しかったです。」 「ありがとう。」 そして、この少年にトマソンは言った。 「僕から君に言える言葉はこれが最後です。よく聞いてください。」 「はい。」 「君には前にも言ったとおり、試練が与えられている。それは神様が決めた事であり、今からは変えられない。僕が言いたいことわかりますか?」 「はい。」 「神様は君に試練を与えたけど、君にも必ずゴールを決めるチャンスをくれるはずです。そのチャンスを君は逃さず、しっかりとゴールを決めてください。」 少年はこの言葉に満面の笑みを浮かべて、 「はい。」 と、答えた。 そして2人は、 「さようなら」「頑張って」 と、いう言葉をそれぞれ残し別れを告げた。最後に2人は仲良く写真におさまった。飛びっきりの笑顔を浮かべ、ファインダーにおさまる2人…。この写真は少年の宝物になることだろう。 トマソンとの出会いによって、少年はかけがえのないものを手にした。普通に暮らしていれば、絶対に出会う事がなかったこの二人…。4年に一度の祭典が媒体となり、北欧の小国が誇るサッカーの英雄と、東洋の小さな島国の地方都市に暮らす少年とを出会わせ、美しい物語を生んだ。 少年はトマソンという心優しき青年と交わした約束を、今度は自分が果たす番であると知っている。そして、その先にある自らの栄光をも約束されたものであるという事も…。少年は力の限りこれからの人生を生きる事であろう。 ところで、デンマーク人はこれで二度、和歌山の人々に感動を与えていった事になる。元々、和歌山県とデンマークはキャンプ地誘致以前から不思議な接点を持っていたのである。 約四十数年前、デンマーク船エレンマースク号が、日ノ御埼灯台の沖合で火災を起こした徳島県の機帆船を発見した。救助艇を出したものの、暴風で思うように救助出来なかった。 そのため、船を機帆船の近くに寄せ、救助を改めて再開。すでにその時、機帆船には船長らしき人物だけだった。投下された網をよじ登る際、力尽きたのか海に転落したその男を救うため、エレンマースク号機関長クヌッセンが、救命ベルトを巻き、荒れ狂う海へ己の命をも投げうって飛び込んだ。 だが、荒波の中でついに救助はできず、二人とも波間に消えた…。 翌日、機関長の遺体が日高町田杭港付近で発見された。事情を聞いた地元の人は「神様のような人だ」と、その崇高な精神を讃え、港付近に供養塔を、美浜町日ノ岬の高台には、「クヌッセンの丘」として顕彰碑と胸像を建てた。 そして時代は移り、2002年のワールド・カップの大会前、交流事業で訪れた代表シニアチームの家族が、同町を訪問し機関長の顕彰碑などに献花するなど、そのかつての遺徳を偲んだ。 海の勇者の物語から幾星霜、神は再びこの両国の人間を、またもや『美しい物語』によって結びつけた。人の為せる業ではない、大いなる力に彩られた円環を、私はこれらの事象から感じざるを得ないのである…。 |