憧憬


 中欧…つまり、チェコ、スロバキア、ハンガリー、ポーランドといった国々を、私は愛する。これらの国々への短い旅を終え、その果敢なる歴史に多少なりとも触れ、終ぞこの旅行記を書くに至った現在でも尚切ない程の慕情が募り、再度の来訪の感情は最早抑え難い程滾る一方だ。

 私がこれ程まで中欧に関心を強く抱き、行く事さえ決意させたのは、何故の事だっただろうか。中世の風景を未だに色濃く残すこれらの国の造型美への淡い憧れ故なのか。それとも、その地理的環境故に各国の嫉妬や欲望、そして狂気のせめぎ合いの場とならざるを得なかった悲壮なる歴史への興味故なのか。はたまた、史上に名高い幾多の芸術家達の足跡を偲び、辿る事を欲していただけなのか…。

 確かに、これら国々へ微かな憧憬を抱いていた、というのは事実である。しかし、私自身上述のような至極正当なる理由で行こうと思ったわけでは断じてなかった気がする。それどころか、上記の国々の事をほとんど知らずに行ったと思う。”ヨーロッパの古都”という響きへの憧憬…、要は私が奈良や京都に抱いていた感情の延長であったのに過ぎない。

 私が抱いていた唯一ともいうべき鮮明なる印象で思い当たるのは、サッカーの事ぐらいか。それも、現在のチェコ代表主将、パベル=ネドヴェドをはじめとする一部の代表選手のクラブ・チームでの活躍程度の話で、チェコ代表チームの戦績などはほとんど朧気にしか分かってもおらず、ましてや彼らの国に対しての知識などは、歴史の教科書レベルというような状態であって、具体的な事などは何一つ知らなかったのだ。

 当時、大学四年生で卒業までバイト以外する事がなかった私には、お金もいくらか手元にあったし、何かしら変化のある事がしたいという願望のようなものがあった。その上、旅行好きの友人に感化されてか、どこかに旅に行くという事を照準にしているような状態であった。その男は学生なら比較的平易に行けるアジアを多く旅し、私に土産話を多く聞かせてくれたものだが、当然私もそのような経験をしてみたいと思うようになるのは自然であり、さらに、彼にとって新鮮な、未知なる場所に行ってやろうと思い立つのもまた、貴重な経験を興奮して話しまくる彼への羨望と嫉妬に満たされた感情に鑑みれば当然の話であったろう。

 こうして、彼が行っていなかった地域、ヨーロッパに行くという事が私の中で決まった。

 さらに、ヨーロッパで私の意中にあったのは、ドイツ、イタリア、北欧、そして中欧。その中で北欧はオーロラが目的なので、絶対に目撃できる保証がないから却下。イタリアには旅行予定日の直前まで姉が旅行に出かける事になっていたから、ここも却下。そして、ドイツと中欧を比べた時、ドイツが私の旅行先としてはメジャー過ぎる様な気がしたので、行き先をあっさり中欧に決めてしまった。

 今思っても、本当にくだらない理由で旅行を決めた気がする。しかし、その理由が何であれ、自分がかねてより漠とした憧憬を抱いていた場所に本気で行く気になれたわけであるし、第一、旅行において動機などというものは本質ではあり得ないのだから、どうでもよい事である。旅行とは、行った後の充実感が全てであるからだ。

 とにかく、行き先が決まったので、さっさと手続きをした。だらだらと荷物の準備もした。ガイドブックも買った。旅行先の気候や通貨についても調べた。しかし、何故か旅先の国々の事については、何も調べなかった。この時は恐らく「旅行に行く」という意識だけが念頭にあり、それが何処であろうと、全く興味がなかったのかもしれない。この時中欧の事情についての知識が少しでも頭に入っていたなら、もっと充実した旅になっていたであろうと今更ながら悔やむ。


 しかし、この時の私は、愚かにも後の後悔など微塵も考えなかったのだった。



 日本を発つ日の朝…。この際になって尚、全く旅行に行く実感が湧かなかった。己が行く国がどのような国なのかを知らずにいた私は、出発の日のその日まで、怠惰な日常の延長としか感じ得なかったのだ。いつもと違う方向に重い荷物を持って空港に出掛けて行っても気分は変わらない。テロの影響か、成田の警備が厳重になっていたのを他人事のように見つめていたものだ。

 出発まで時間があったので、ラウンジにてしばし寛ぐ。新聞を広げ、ジュースやワインを飲み、つまみを食う。限られた者しか入る事が出来ぬその空間にて少々浸りながら時を過ごす。

 あっという間に時間となり、機体に乗り込み、席に着く。暫くするとスチュワーデスがやって来て、席に余裕があるから気に入った席があれば自由に移動しても良いとの事。が、飛行機素人の私は窓際の席であったので、「いや結構」と、断ってしまった。

 すぐに間違いに気付いた事であるが、飛行機の窓から景色が見えるのは離陸直後と着陸直前のみ。あとは雲海、蒼海がほとんどであり、電車のようなメリットは特に無いのだ。それより、通路に面した席の方がトイレに行きやすくて良いのである。長丁場なれば尚更だ。

 しかし、帰りの飛行機では幸いにも通路側に座る事が出来た為、ホッとしたと記憶している。

 また暫くすると、妙なスーツを着た航空会社の人間らしき男が、幾人かの乗客に声を掛けている。私の所にも来て、「いつもありがとうございます。どうかごゆっくりお寛ぎ下さいませ」などと、慇懃に挨拶をした。乗客全員に行っている行為ではないので、声を掛けられなかった人間の何人かは、あんな小僧ごときに何故…と、不可解な視線を私に向けており、悪い気分はしなかった。

 まぁ、ラウンジにしろ、添乗員の挨拶にしろ、私個人に敬意を表してやっているわけではないので、間違っても踏ん反り返る気になどにはならないのだが。この会社の会員であれば誰にでも同じ事をするのだろうし、第一、会員である肉親のおこぼれを貰っているに過ぎなかった私にそのような事をされても、心から彼らの業務上の好意を素直に受け入れる事など出来はしない。使えるものは使えるだけだと高をくくっていただけなのだから。


 離陸してからは退屈だった。すぐに昼食は出てきたから、空腹は感じなかったが、当然ウォークマンやゲーム機などは持っていなかったので、乗り物内で眠れない私にとって、飛行機で流している映画や音楽なぞに走るのは当然ではあった。で、誰それがカヴァーしたらしき「異邦人」を繰り返し聴いたり、アクション映画を観てみたりして、暇潰しをしていた。その上、ラウンジで飲んだワインが抜けずに、気分も悪くなり、窓際なのにトイレには頻繁に行きたくなるし、全てを忘れて眠る事も出来ず、苛立ちは募るばかりであった。

 そんな苛立ちが、何をやっていたのか知らぬが、自分の椅子に座らずに通路上に立ち、しかも通路にそのデカイ尻を迫り出させ、トイレに向かう乗客を甚だしく邪魔していた事に気付かずに、厚かましく隣席の主婦らしき女性と場違いな声で喋り散らしていた、サザエさんヘアーのオバタリアンに腹を立て、その尻に膝蹴りをかまし、哀れにもそのサザエさんを彼女の話し相手のもとへダイブさせる事になった、というのは言い逃れでしかあるまいが。


 んな事をズラズラやっている4時間余りの空路の後に、中継地点であるオランダはアムステルダムに着陸した。休む間もなくプラハ行きの便に乗り換え、再度空へ。夕食も機内で食べたが、出てきたのは色の悪いパンとパックのジュースだったか。和食か洋食かを選択出来る上に食材も豊富な日本の航空会社の食事とは雲泥の差であった。さらに、スチュワーデスの態度も愛想なく、機内設備も簡素なもので、やけに狭苦しい。大体、窓から眺める飛行機の翼はボコボコであり、今にも鉄板が剥がれ落ちそうにも見える。

 日本という国がどれだけ進んでいるか、分かる気がした。これは帰路で経験した話であるが、消灯した機内で眠れず、映画を一人見ていた私に「お飲み物でもお持ちしましょうか?」などと気遣ってくれたスチュワーデスの行為というのは、日本の航空会社では至極当たり前の話であって、畢竟、そこまでしない会社は、会社として失格なのだろう。機内設備なぞは充実している事こそ最低条件である。

 捻って考えれば、何事においても細やかなるサービスを求める民族性、そして、根源的な話として、例えエコノミーであろうが、大金を払って海外に行くという事に、旅行を豪華なるもの、希少なるものとして思ってしまう、四方を海で囲まれた国の民族が生まれ持つ感覚らしきものを垣間見る事が出来るのではないか。


 そして…窓から見ゆる細かく分かれたオランダ独特の地形と即刻おさらばして1時間余りの後、私はついに旅の目的地である国、チェコが首都、プラハに到着した。



 入国手続きを済ませ、機内とは打って変わった肌寒さをコートで掻き消しながら、私は空港の外に踏み出した。日はとっくに暮れ、辺りは真っ暗…かと思いきや、なんとも冷たく重厚な霧が立ち込め、数メートル先も見えない。白い闇とでも言うべき迷宮に迷い込んでしまったかのように、私は身震いした。ついに私は来てしまったのだ、写真でしか見た事がなかった中欧の古都に。かの憧憬の地に私はついに足を踏み入れているのだ…。

 気が付けば私は、ようやく湧いてきた実感に身を打ち震わせ、この麗しき古都の天空と地上の美しき造型を覆い隠す霧を、温かみを持つ手で撫で上げ、露を含ませながら、微かな笑みをこぼしていた。この何もかも覆い尽くした白き闇は、何も知らずにこの地に来た愚かなる男の明日からの感動を増幅させる為の、神が用意してくれた粋な計らいであろうか。何とも心憎いばかりの配剤ではないか。この愚かなる男を焦らさせ、明日には視界に広がるであろうこの黄金の街を、より神々しく見せようというのか。


 白くくぐもった天空を見上げつつ、私はしばらくの間そこに立ち尽くし、カラカラと笑っていた。全てを都合よく考えてしまう程、愉快でたまらなかったのだ。