今回の旅の最初の目的地となった、チェコ共和国の首都、プラハは、千年以上の歴史を持つ古都であり、「黄金のプラハ」や「百塔の街」、「北のローマ」、はたまた「建築の宝石箱」、「建築博物館の街」など、最大限の畏敬が込められた別称を数多く持ち、またそれら盛大なる賛辞に恥じない美を感じ得る街である。
しかも、その華やかなる賛美の裏に、プラハ創立におけるチェコ最初の王妃リブシェの謎めいた予言を始めとして、神聖ローマ帝国の首都となり目覚しい発展を遂げた栄光の時代、さらに、オーストリアやドイツ、ソ連などといった大国に翻弄され続けた悲壮なる歴史などを絢爛に併せ持っている事実こそが、この街に漂う哀愁をさらに増幅させているのだと断言出来る。
そして、それぞれの時代の史実に関する挿話などに出会う事は、私にとって最大の楽しみであったという事は言うまでもない。
朝、目が覚めた私は、記憶の川を遡りながら、豪奢なベッドに現身が横たわる事になった経緯を辿り、ゆっくりと意識を覚醒させていった。昨晩朧気に浮かび上がっていた黄金の街の造型を思い浮かべながら、今日、その姿をついに垣間見る事が出来る感慨に、思わず頬を緩めてしまう自分に気付く。
着替えを済ませ、朝食のバイキングを食べに階下に向かった。そのバイキングだが、何とまぁ食材の種類が少ないこと!当然比べるべくは日本のバイキングだが、物は、パンとチーズとソーセージとベーコン、そして、スクランブルエッグぐらいだったか。数もアレだが物にも唖然とし、己が異邦人であるという事実を今更ながら認識させられた。
ともかく、朝からこんなへヴィーなものはとても食べられない。しかし、食べずには一日過ごせない。そこで、とりあえず何とかいけそうな物だけを少しづつ取り、テーブルで食べてみる。すると、意外とイケる味だったので、当然再度取りに行く…。んな事ばっかりやっていたら、結構大量に朝から食べてしまっていた。最後のデザートにとカスタードケーキだと思って取ったつもりの物が実はチーズであって、残すのも勿体無いと無理して食べた為、一日気持ち悪くなったという顛末は、いかにも田舎者らしい挿話であるとは思うが。
その上、ロビーで眼鏡を拭こうとしたら、突然眼鏡の腕が千切れて、使い物にならなくなったのだ。普段から眼鏡をかけない事の方が多い生活を送っていた為、特に甚大な被害があったわけではないが、これには流石に今後の旅自体に不安を感じざるを得ず、苦笑いするほかなかった。
とにかく、そのような小事に苛まれながらも、全ての準備を終え、私はいよいよ“黄金のプラハ”の中心地へと向かったのだった。
まず向かったのは、プラハ城である。ヴルタヴァ河のほとりに建つこの建造物は、旧王宮や3つの聖堂、修道院などを内部に持ち、プラハ屈指の観光スポットとなっているようだ。実際私もプラハの情報にあたっている時、何度この壮麗な外観に胸を膨らませていたことだろうか。もっとも、実際にはその外観は城自体のものではない事が後に分かるのだが…。
私はホテルからバスに乗り、目的地に向かう最中、ずっと窓越しにプラハの街を見つめていた。昨晩の霧が未だ晴れぬ故、視界が幾分か遮られていたが、白いヴェールがフワりと被さったようにも見えるその黄金の街が、それはそれで身震いするような趣があり、東洋の語でいう“雲遮月”の如く美しかったからだ。“薄雲のかかった月が最も美しい”と言った古人の風情がよく解ったような気がしたものだ。
バスが城に至るまでの小高い丘をグルグルと周回したせいで、相当な量のチーズのおかげで気持ち悪かった気分がさらにひどくなっていたが、それを隅に押しやるほどの感動がこの時の私を包んでいた。
城門前に着き、バスを降りると、テレビや写真などでしか見た事がなかったヨーロッパ独特の様式の堅固な門に圧倒され、思わず見上げてしまう。そこに直立不動で突っ立っている衛兵もまたイメージ通りだ。彼らは勤務中、感情を外に出す事を許されないそうだが、呑気な観光客にとっては、恰好の見世物としか映りはしまい。
とにかく、胸が高鳴るのを抑えつつ、中に入ってみる。城門をくぐった先に広がったのは、第二の中庭である。右手の建物が大統領執務室、中央にはバロック風の噴水、隅に建つのは聖十字架教会が見える。
さらに奥に進むと、第三の中庭に辿り着く。ここで私は、プラハ城の中央に位置するこの場に建つ壮麗な建造物に心を奪われていた。この建物こそが、地下にボヘミア歴代の王が眠るという聖ヴィート大聖堂であり、今までプラハ城の一部であると思っていた天を貫くように伸びている塔も、実はこの聖堂の塔であり、写真で紹介されていた、今までプラハ城であると勝手に思っていた壮麗な外観も、実際はこの聖堂の巨躯であったのだと、初めて知ったのだった。
(写真左:第二の中庭 右:聖ヴィート大聖堂)
しかし、この聖堂の壮麗さは筆舌にし難い。薔薇窓と呼ばれる円形の細工も素晴らしい具合に特徴付いている。記録によれば、930年にロマネスク様式で建てられたが、1344年よりゴシック様式による改築工事が始められ、今の姿になったのが20世紀半ばだという。建築様式については疎いので、よく分からないが、驚くべくはその工期の長大さである。改築以前を差し引いても、完成まで約600年を費やしている計算になるのだ。
何故、このように長い工期がかかるのか?それは、建造物の巨大さに比例して工期が延びるのは無論の事として、戦争・飢饉・財政難などにより、しばしば工事が中断するからだ。当然、設計者が命ある内に完成された姿を見る事はない。その事を知りつつも設計する理由は、建造に関わる主要な人間達による永遠なる神とそれへの情念故なのか。はたまた、移り変わり行く権力者達の権力の象徴としての誇示故なのか。まぁ、王が消え、街を民衆が支配するようになっても、聖堂の果たす役目は、権力の象徴から街の象徴へと衣替えしただけなのだが。造りかけで放置するのは国辱に関わるものだろうし。
とにかく、宗教的な理由でのみ動くわけではないとしても、非常に興味深い話ではないか。アントニオ=ガウディが設計した、スペインのバルセロナが誇るサクラダ・ファミリアのように、聖ヴィート大聖堂もまた、時を越えた神への従事である、と言っても差し支えあるまい。
私は早速、聖堂内に入ってみた。するとその時、ある親切な方が「帽子を脱げ」と忠告してくれた。聖堂内に入るのに、男性は帽子を取らなくてはいけないからであった。女性は別によいそうであるが、私はこの理由が分かるようで分からない。
聖堂内で最も上位に位置すべき者は神であり、男の帽子は王冠などといった王者の象徴である冠を表すから、神に礼を失せぬように帽子をとる…というような理由であろうと勝手に考えていたが、目上の者に会うのに男女を区別する必要はあるまい。だとすれば、私の論は外れている事になるが、では何故男だけなのか?女性に人権が存在していない時代の決まり事だからなのか?はたまた、イエス=キリストの母たるマリアの象徴たる女性故に、免れているからなのか?この疑問は、未だもって氷解していない。
もっとも、各国共通の常識的な礼儀の問題ではないのか?と、この話を聞いた友人が、そう指摘をしたが、案外そのような簡単な事なのかもしれぬ。昔の人が何気なく造った岩の囲いみたいな物でも、その本来の理由を知る者がいなくなった時代において、古代の気象予報機だの、宇宙人との交信装置だのと騒ぐようになる滑稽な話と似ている気がする。
私は恐る々々聖堂内を進み、ゆっくりとそこに広がる空間を見回した。そして、そこで私が見た空間は、神秘的にして優雅、壮麗にして神聖なる幻想空間であった。黄金の炎と神々しい聖光の中に浮かび上がるそこは、まさに異界の入口。私が今まで体験したことのない、ヨーロッパ独特の空間であった。
(写真:聖堂内部)
交差リブ・ヴォールト天井と美しいステンドグラスと黄金の眩い光が醸し出す、神聖な空間に陶酔しながらも、中を進む…。ステンドグラスをはじめ、ヴルタヴァを渡す橋がまだカレル橋しか無かった時代のプラハが彫られた木版など、プラハ歴代の王達の歴史を示すような様々な遺物を、私は夢中で写真に撮った(本当は場内での写真は不可だが、守る者も咎める者もいない)。しかし、出来上がったのを見ると、ほぼ全部ブレていて、全く使い物にならなかったのが非常に残念だ。
ちなみに、聖堂内部奥にある、聖ヴァーツラフ礼拝堂内の正面右の方にある閉じられた扉の中には、金の王冠、金の杖、金の勾玉の三つのボヘミアの宝物が安置されているとか。日本の三種の神器に似ているが、「3」はヨーロッパでは神聖な数字だから、別におかしくはない。
また、この扉には鍵穴が7つもあり、チェコの高貴なる人達が一つずつ持っていて、皆が集まって初めてこの扉を開くのだそうである。残念ながら、一般公開はしていないらしい。
(写真上段:ムハのステンドグラス 写真下段左:中世プラハの木版画 写真下段右:聖ヴァーツラフ礼拝堂)
それどころか、光量が多過ぎる場所や夜景などの写真の撮り方を全く分かっていなかった私は、この後も同じ失敗を繰り返す事になる。しかも、約一週間の海外旅行だというのに、何をトチ狂ったかデジカメの充電器を忘れてきてしまっていた為に、画質を落とすか写真をセーブしなければならなかったにも関わらず、無駄な写真ばかり撮ってしまったのだ。本当に準備が悪かったと思う。
(写真:南側から見た聖ヴィート大聖堂)
それはともかく、私は興奮覚めやらぬ様子で聖堂を後にし、ヴラジスラフ・ホールに向かった。ここは後期ゴシック建築の建物として重要なだけでなく、非カトリック系のチェコ貴族が、ハプスブルグ家の役人2名をこのホールの窓から投げ落とし、なんとあの30年戦争の遠因となった事でも知られているそうな。
が、先程の聖堂の威容に比べるべくもなきその閑散とした内部は、特に私の心を動かすほどのものではなかった。
しかし、ここのバルコニーから眺望したプラハの街並みは、何ともメランコリックで私好みな景色であった。霧が立ち込めるあの朱色で見事に統一された建築群は、街全体を世界遺産として登録された威厳を、眩いばかりに放っていた。
聞く所によると、世界遺産として街が登録されると、勝手に物を建てたり出来ず、古くなったからといって壊す事も出来ないそうな。だから、世界遺産として登録された事を嫌がっている人も確かにいるそうで、また、それ故に、登録される事に反対する勢力まで存在するという。テーマとしては宮崎駿監督の「もののけ姫」に似ていると思うが、発展とその為の犠牲を抱合して、我々は生きていかざるを得ないという事実を考えさせられる話ではないのか。
ヴラジスラフ・ホールを出て、さらに進むと、黄金の小道と呼ばれる通りに出た。かつて錬金術師が多数居を構えたと言われるこの場所には、かの文豪、フランツ=カフカも住んだと云われる青色の壁をした家も残っている。
[写真左:プラハの街 右:黄金の小道 (左端の青い家が、カフカの住んだと云われる家)]
まぁ実際は、この通りに住んでいたのは錬金術師ではなく、貧しい職人達だの兵士達だのであったようだ。その事を指し示しているのが、他ならぬこの家達だ。小道の各家の中に入れるようになっているので私も御邪魔してみたが、とにかくべらぼうに狭い。本当に人が住んでいたのかと思われるぐらい狭かった。少しでも財産を持った人間ならば、こんな家には住まないだろう事は一見して分かる。家というか、むしろ職人達の作業場であったと言われた方が納得がいく。
黄金の小道について、もう一つ言うと、私はこの時はまだカフカを知らなかった。当然、彼が作家だというのも知らない。彼がユダヤ人だという事も、モテる男だったというのも、彼が病気で年金生活に入るまで半官半民の会社のサラリーマンであったというのも、その作品のほとんどが未完であったというのも…全く知らなかった。
当然興味が湧くわけがない。だから、このカフカの作品を恐らく読んだ事があるのだろう人達が(よく知らないけど、とりあえず何でも撮っておこうという輩も含めて)、かの青い家に群がり、家の壁を撫で回したり、ピース・サインをしているのを冷淡に見つめていたものだ。私なぞはむしろ、近くで何故か日本の朝日新聞を高額で売っていた親父に興味を持っていかれていたぐらいだ。
ちょっと下調べをして、ある程度の知識を仕入れた上でこの場にいたとしたら、この人達と同じ事をしていたのだろうか?いや、それはないだろうな。好奇心が向くとしたら、カフカより錬金術師の方だろうから…。
とにかくそんな私だから、黄金の小道の印象も薄いものとなってしまっている。もう一度行ったら、幾分かは違うのだろうが。
件の通りを抜け、プラハ城東門を出た私は、端に物売りや絵描きが立ち並ぶ石畳の階段を降り、街へと向かった。足は自然に早まっていく。あのバルコニーから見た街は、実際はどうなっているのだろうか、世界遺産にも指定されたこの街は、さらなる感動を私に与えてくれるのだろうか、と、胸を踊らせながら…。
物売りも誘いを諦めるようなスピードで、坂道を飛び跳ねるように降りていく私は、道行く人々の眼にはさぞかし奇異に映ったであろう。
|