輝ける黄金の都


 いよいよ街に出た私は、プラハ最古の橋であるカレル橋へと向かうべく、足を速めた。滔々としたヴルタヴァ河の匂いに全身を身震いさせられながら、石畳の歩道上を歩いていく…。歴史的な古都の市街における交通渋滞・環境対策の要であろう路面電車がこの街にも走っているようだ。

(写真:プラハの通り)

 そういえば、街の建物の壁や柱には、上下で色が変わっている部分があった。それは、去年(2002年)にドイツ・オーストリア・チェコ・ロシア西部など中・東欧地域を襲った大洪水の傷痕であった。

 長期間の大雨によるエルベ河の氾濫により、その支流であるヴルタヴァ河の水位も急上昇、通常水位より7〜8mも高くなり、1845年以来の最大流量となったそうな。チェコ全土で17人の死亡者と約22万人の避難民を出し、被害総額30億ユーロ(約3600億円)を叩き出したこの洪水は、「700年に一度の大洪水」と、チェコの新聞で報道された。

 水に浸かっていた部分が一目瞭然で分かるこの情景を見て、私は自然に対しての恐怖が多分に入り混じった畏敬と共に、大水に浸かろうともその一年以内には観光地区としての公開を粛々と行えるプラハという石の街への妙な感動が、確かにあったと思う。歴史的遺産に木材建築が圧倒的に多い我が国では到底考えられぬ事態である。

 加えて、チェコでは地震が無い。これもチェコに中世からの歴史建造物が未だ多く残っている理由であろう。

 裏返して考えれば、チェコが廃墟と化す原因と呼べるものには、必ず“人災”が絡んでいるという事である。この事実に鑑みると、何とも空恐ろしい気がするが、宗教戦争や第二次世界大戦、プラハの春によるソ連の軍事介入など、かつてチェコに降りかかった凄絶なる“人災”を経ても、プラハを始めとした街に大した傷痕が感じられないのにいささか神秘的な匂いを感じてしまうのは、私だけではないだろう。


 そしてその姿は、幾多の国難・戦災に遭えどもその度に復活してきた我が故国と、形は違うとはいえ、思わず想いを重ねてしまう。



 ぼんやりと街を見ながら歩いていると、カレル橋が見えてきた。私は脇に付いている階段を上り、橋の上に立ち、周りを見回した。



(写真上段:カレル橋から見たプラハ城 下段:カレル橋と彫像群)

 プラハ最古の橋であるカレル橋は、その名が示す通りカレル4世の治世下において架けられた全長515m・幅10mの石造りの美しい橋である。19世紀までプラハ城と旧市街を結ぶ橋はこれ一つであったそうな。この橋の製作者であるペトル=パルレーシュはあの聖ヴィート大聖堂をも製作した建築家である為か、この橋と橋の両端にある展望台はゴシック様式が施されている。

 そして、この橋の有名な特徴として、左右の欄干に15体ずつ、全部で30体の聖人や偉人の像が建ち並んでいる事も挙げておかなくてはならないだろう。これも実は、最初から30体あったわけではなく、全部の像が揃うのに、最初の像(聖ヤン=ネポムツキー像)が出来た17世紀から、結局19世紀までかかっている。

 ちなみに、この聖ヤン=ネポムツキー像の台座に触ると、幸運が訪れるという言い伝えがある。当然、ここを訪れた人々誰もが触りまくる為、その部分だけ金ピカになってしまっている。そういや小泉総理も触っていましたな。私?勿論触ってきましたよ…。宝くじは買わないと絶対当たる事がない、という理屈と同じですがな。

 日本人には御馴染みの、聖フランシスコ=ザヴィエルの像も建っている。ザヴィエルは日本でだけ有名な人であったと思っていたが、どうやらそうではないらしい。まぁ考えてみれば、当時の航海で東アジアにヨーロッパから来て布教しに来るなんて行為は、英雄扱いされても不思議ではないか。

 橋の上で目に付いたのは、ゴチャゴチャした人の多さだ。歩行者専用の幅が広い橋な為か、普通の道路が歩行者天国のようになっているのと錯覚してしまう程であり、それであるが為に、膨大な数の観光客や、橋の両脇を占領する、猿回しだのアコーディオン弾きのおっさんだの絵描きだの物売りだのとが所狭しと棲息している為、いささか汚らしい印象であった事実は否めない。人気スポットであるから仕方ないのだが、その場の雰囲気は感慨に浸れる所では有り得なかった。



 そんな喧騒の中、私は欄干に肘を突き、独り大河を眺めた。

 白い霧がかかるヴルタヴァは、見るからに憂鬱な雰囲気を醸し出していた。この河が地上に現れてから幾星霜、有史以来この地で行われてきた人間同士の狂態を見つめ続けてきたという事実は、私を自然と浪漫的にしてしまう。河はやがて海に注ぐ。世界は一つであり、人類は皆兄弟であるといった偉人の言葉が心に深く染みる。

 そして、河を思う度に私は河を歴史に重ねてしまう。我々人間が子を産み、その子がまた子を産み孫を作る…というように、事象を連鎖する生物であるとするならば、河というものは、時を跨いでも“流れる”という姿を見せる、真に一貫性を持った自然物である。それは歴史の本来の姿と重なる。歴史そのものと言ってもよい。

 人間は暦や時間・季節という概念を作り出し、元来遥か昔から一貫している物である時の流れに楔を打ち込み、分かりやすく理解し、解釈出来るようにしてしまった。故に、人間が歴史を理解するのに、ひどく断片的な物の見方をしてしまう事が多い。それは、現代に起きている問題の理由の多くが、識人の言う“前の時代”とやらに存在している事実が世界中で溢れるようにある事に指し示されている。故に、人間は物の本質を時に見失い、下等な説や論争に明け暮れる輩に成り下がる事だって、無いとは言えまい。

 歴史は一貫した時の大河である、という事を我々は再確認する必要がある。現代に生きる我々は歴史を軽視しているどころか、歴史の持つ意味さえ忘れてしまっていると切に思うのである。


 しばしの感慨と思案に耽った後、私はカレル橋を後にし、プラハ旧市街に足を向けた。



 カレル橋を渡れば、そこはもうプラハ旧市街である。ここには各建築様式の建物に囲まれた、ヨーロッパ随一と謳われる美しい広場があり、また、そこに建つ旧市庁舎のプラネタリウム(天文時計)の正午の仕掛けを見る為に世界中から観光客が押し寄せてくるのだ。他にも、二本の尖塔が見事なティーン教会や、ゴルツ・キンスキー宮殿など、見所というべきのもが多数この広場を彩っている。

 また、この広場は罪人の処刑場や独立へのデモ広場としても古来より使われてきた、歴史の血が染み付いた集魂場でもある。広場の中央には、15世紀の宗教改革により皇帝とカトリック教会の手で火刑に処された聖人、ヤン=フスの像が建っている。黒ずんだその像がある種異質な空気を漂わせ、この広場がただならぬ場所である、という事を陽気な観光客共に諭しているかの如くである。折しもクリスマスが近い為か、出店のようなものがたくさん出ており、無論観光客もガヤガヤしているさなかであったので、尚一層、フス像一個の存在が不気味に見えた。



(写真上段:プラハ旧市街 写真下段左:旧市街広場 下段右:ヤン=フス像)

 気が付けば、既に旧市庁舎の周りには人だかりが出来ていた。その群衆の中に、私が飛行機の中で蹴りを入れたサザエさんがいたのは驚きであったが。そう、気が付けばもう正午、仕掛けが発動し、キリスト12使徒が現れる時刻なのである。もう良いポジションは取られてしまっていたから、私は塔の真下に近い所で、首を背骨と直角に近いぐらい曲げて見る羽目になった。

 そして、いよいよ正午の時を刻む…。私は、首の痛みから逃れる為に、一刻も早く仕掛けの発動を念じていた。

 「か〜ん」と鐘がなる。時計の脇にいる死神が動く。仕掛けが動き出す。12使徒が順に顔を出す。鶏が鳴く…。

 ………

 …あれ?もう終わり?随分とちゃちな…嫌々、これは考えてみれば、14世紀とかそれぐらいのモノだろう。なら、これぐらいのカラクリ時計がせいぜいか。むしろ、今の今まで残り、動いている、という所に感動すべきなのか…。

 あの瞬間、嘆息や苦笑い、失望や溜息、軽い憤懣などなど、世界中から集まった群衆の発した薄い濃度の絶望が広場に凄まじく立ち込めていたと思う。私が感じた期待でパンパンに膨らんだ緊張感が軽い虚脱感に変わる感じを、あの仕掛けを見に行った人達全てが体感したと思う。

 群衆はざわざわと不満そうに散っていったが、これからも毎日、毎年、こんな事がこの広場で繰り返されていくのだろう。現代科学が発展すればする程、その時代の人達が感ずる虚脱感は、大きくなっていくに違いない。中世の人達にとって、全自動などという動作は、魔法のようなものであったのだろうが、我々にとっては常識も常識だからだ。況や、未来人においておや、である。

 余談だが、どこの奴等だが知らぬが、「オーライ!!ブラボー!!」とか喚きながら、汚い尻を露出し、その仲間らしき者に笑われながら蹴られていたボケがいた。我が国での昨今の成人式において勘違いした痴れ物が繰り広げる茶番といい、本当にバカはどこにでもいる。


 仕掛けを見終わった私は、旧市街地のレストランで鶏肉の昼食をとり、その後、近くの有名らしいボヘミアン・グラスの店でしばし見事なグラス群を鑑賞、そして再び街に戻った。



 夕食までの間、私は旧市街を散策した。その古い街並みは趣がある反面、街の中にある地下鉄の入り口の汚さなどはスラムを思わせたし、そういう意味では「古い」=「趣がある」とは単純に割り切れない。第一、これは異邦人の旅行者の心理であって、むしろ現地人自身は、歴史的に貴重な街並みを残す事に理解を示せど、ただ文明の発展と比例した利便性に溢れた空間を切に求める者が案外多いのかもしれない。前にも書いたが、文明の発展に対して文化遺産の保存は時として相反するものなのだから。

 また、街を歩いてみて思ったのが、両替商と土産屋ばかりだった、という事だ。両替商は悪質なのが多いという話だったので、特に触らずじまい。

 そういえば、私が行った時(2003年11月時点)の通貨はチェコ・コルナであったが、チェコのEU加盟により通貨がユーロになると、ヨーロッパ諸国がもっと旅行しやすくなるんだろうな…。旅行会社もEU加盟国が増えれば増えるほどヨーロッパ旅行プランの提案やツアーの本数を増やすのだろうし、そうなれば、今までマイナー扱いだった中・東欧諸国への客足もますます増加していくのだろう。大体、いちいち国が変わる毎に現地通貨に両替するのは、確かに面倒だった。まぁいろんな意味で今は貴重な時期なのだと言える。

 街にはコンビニエンス・ストアなどは見つかりもしない。土産屋には名物のボヘミアン・グラスが圧倒的に多かったが、一握りの店は別として、品質も見た目も安っぽい物がその多くを占めていた。こんなものより、あの旧市庁舎のプラネタリウム&カレンダリウムを模したアンティーク時計でもないのかね…と、ちらっと探したが、無かった。ちょっと探したらありそうな物なのだが。残念だがまたの機会に探すとしよう。

 この散策の時の挿話として、旧ユダヤ人墓地に行こうとした時に、妙な連中に付け回された事がある。

 恐らく現地人であろうが、3〜4人ぐらいのグループで、こちらも最初は気に止めていなかったのだが、何しろ初めて来たヨーロッパの歴史的な街である、自然いろんな所に目移りしてしまい、立ち止まったり急に方向転換してみたりと、かなりアバウトに目的地に向かっていたのだが、どんなに道を変え、方向を変えても、距離を保ちながら付いて来るのだ。恐らく旧市街広場で目を付けたのであろうが、とにかく気味が悪かった。大男数名相手に、抗する自信も無く、日も傾いてきた為か、ただでさえ薄暗かった街にさらに暗がりが増え、気が付けば墓地への道にも人が減ってきており、しかも行き先が行き先だけに、恐怖を覚え、賑やかな広場の方へ引き返す事にした。

 広場に着き、しばらくして気が付けば、彼等の姿は見えなくなっていたので、ホッと胸を撫で下ろしたものだ。海外は初めて、というわけではないが、旅行慣れしているわけではないので、やはりこういう時に感じる恐怖という物は、日本で一人で夜道を歩いても感じ得る事など出来ないのだろうな。度胸がないといえばそれまでだが、勝算が無さそうな所に向かっていく程の蛮勇も愚かではあるなと思ったわけだ。


 ヨーロッパの冬の夕暮れは当然早い。最早周りは暗く、とても遠くまで行けそうもない。一日歩いて疲れも溜まっていたし、腹も減った。私は酒場に行き、ご飯を食べ、まったりする事にした。



 チェコの酒場故に、当然美味いという話のビールがある。何でもチェコは黄金色をした一般的なビールを最初に造った(偶然出来たと言うべきか)国であると聞いた事がある。元々ビール自体は黒かったらしい。何で黒からあんな色に変わるのかは知らないが、とにかく私は喉が渇いているのだ。コンビニも自販も無く、街中の水など飲めるはずもなく、とにかく喉を潤したかったのだ。

 水に関しても事前の勉強不足で、スーパー・マーケットとかで購入出来なければ結構苦労するという事を、特に深く考えていなかった。我が国では「湯水のように…」という表現があるぐらい、あって当然であり、それ故に大切であるかどうかさえ考える事をしない物なのに、ここらの国々ではとにかく飲み水は貴重なのだ。水に関してはこの先の訪問先でも苦労する事になるのだが、その原因の主たるものは、水とよく似た感じで置いてある炭酸水の存在であった。

 実際に、この後の訪問先それぞれのホテルに無造作に置かれていたペットボトルの中身は全て炭酸水であった故、知らずに飲んで噴き出してしまった事もある。全く無知で慣れぬ人にはただの苦いだけの飲み物であり、悪戯にしてはあまりの仕打ちと暫くの間思い込んでしまった程であった。

 私は酒をあまり飲まない。だが、コーヒーと紅茶と酒と炭酸水が主でその中でもビールがお勧めという国の酒場であるから、当然ビールを頼んだ。私は黒ビールの方が好きなので、黒を頂く事にした。まぁ喉が渇いていたし疲れていたので別に何でも良かったのだが。疲れている時には何を飲んでも食べても美味いものだ。

 ビールを飲み周りの人達と話していると、食事が出てきた。良く分からないが、豚肉で何かを巻いたヤツだった、と思う。

 しかし、それよりも何よりも、そのボリュームが半端ではなかった。とても食えない…と、少し思ったものだが、こういう時にこういう場所においては、意地とか面子とか見栄とかが安っぽい礼儀を理由にして湧き出てくるものらしい。私は夢中で食べ、完食した。美味いものでもないし、第一味なんか気にしてる余裕も無い。気持ち悪いし、腹も膨れ上がり、体を癒す所ではなかった。その上、やっと食ったと思ったらデザートに何故かジャムパンが大量に出てきて、あやうく嘔吐しそうになった。冷たいシャーベット持って来いよと怒鳴る気力も無く、只々呆れていたものだ。

 勿論良い事もあった。豚肉の脂が胃壁をガードしてくれたおかげで、結構飲んだ割には(私にしてはだが)酔いはひどくはなかった。この事実を知ったのは旅行後の事だが、何故あの時豚肉が大量に出てきたのかを知る事が出来て妙に得心したものだ。訳も分からずただ肉を無闇に出している訳ではなかったのである。ジャムパンの意味はいまだもって分からないが。

 外国に行っていつも思う事なのだが、外国人は食い過ぎだろう。味は所詮酒場の料理だからこんなものでもいい。体がデカイから食う量も我々より多いだけの話なのだろうけども…。春江一也氏の小説「プラハの春」において、商社マンがヨーロッパに赴任して来て、胃袋を鍛えられたと話すシーンのように、海外で仕事をする人間にとって異文化を自分の中に噛み砕いていかねばならぬ事は自明であるが、食事の量に関してのみ言えば私にはそこまでの覚悟がない。食う事に疲れるなど考えたくもないし、豚のように肥えた自分を想像するだけでも嫌だ…。

 そして、トイレに立った私をまたもやびっくりさせたのが、トイレに入ってすぐ左に券売所のようなのがあって女の人が金を請求してくる事だった。全くどこにいっても落ち着きやしない。

 席に戻り、しばらく話をしていた私は、今度は強烈な眠気に誘われた。一日の疲れと、全然寛げない生暖かい空間に酒と極度の満腹感という、まさにベストな布陣に犯された私には、抵抗する力もいわれもなかった。

 …が、そこでまたしても私を邪魔する物が現れた。アコーディオンを持ったオヤジが部屋に入ってきて、ブーカブーカとでっかい音で演奏し始めたのだ。

 耳をつんざくような響きに、最早絶望さえ感じながらも、よく聞いてみると、この酒場という騒がしい場所に非常にマッチした、魅力的なものであるという事が理解出来たのだ。音楽と一体になっているとも言えるこのプラハという街ならではとも言えるのではないか。そして、演奏曲はあのヴルタヴァであった。最早お約束であろうが、何とも見事な状況設定である。

 気が付けば眠気などは吹っ飛んでしまっており、ひたすらそのアコーディオンに聞き惚れていた。音楽とは不思議なものだ。ささくれだった心を妙に癒す作用があるのだから。演奏者の表情にも、素晴らしい情感が浮き出ている。彼もまた、心から演奏を楽しんでいるのだ。

 夜の饗宴は尚も続く。そして、私のプラハでの旅はここで終局を迎え、明日の朝にはこの地を発つ。短い滞在であり、何も出来なかったといえば、そうであったと思う。それは、事前準備の不足が絶対的な原因とも言えるのだが…。しかし、そんな悔やみなどを嘲笑うように、星霜は流れてしまうものなのだ。

 が、私の中欧旅行はまだ続く。始まったばかりなのである。私のちっぽけな後悔などは、ビールと一緒に飲み込んでしまうべきなのだ。


 悔やみ以上に、これから訪れる異界への期待感の方が、確かにあの時の私にとっては大きかった。明日からこの身を晒すであろう異界への焦がれが、私の心中を純然と満たしていたのだと思う。