崇高にして深遠なる美に圧倒されたプラハでの滞在を終えた私は、バスに乗り込み、次の目的地であるチェスキー・クルムロフに向かった。この街を越えればオーストリア国境はすぐそこだ。
ちなみに、またも恥ずかしい話であるが、私はこの街の事も全く知らなかった。宿泊をするわけでもない為、デジカメを消費する必要も無いだろうと愚かにも高を括っていた。心をすでに、ウィーンに飛んでいたのだ。
窓の外から見るチェコもなかなか興味深い景色だったように思えた。プラハの街の中心地を少し離れただけで、中欧きっての工業国としての横顔が臨める。日本でも見覚えのある形の何がしかの工場が次々と窓から過ぎ去っていく。
プラハの文化遺産やボへミアン・グラス、文学、音楽など、芸術分野の圧倒的な存在感のおかげで影が薄いが、チェコは重工業や精密機械工業に昔から強い国であった。第二次世界大戦の折、勇名を馳せる事になるナチス・ドイツの機甲部隊の戦車は、ほとんどが併合されたチェコ産であり、またそれ故にその後の電撃作戦の遂行を可能にせしめたという事実がそれを物語っているだろう。当時のチェコスロバキアがその機甲部隊で断固としてナチスを駆逐する意志を貫徹していれば…歴史は或いは変わったかも知れないという説もあるくらいなのだ。
もっとも、窓から見えた車群はどこかで見たような型が多かったが。よく見たら“SUZUKI”というロゴが…。
プラハを何km離れたか分からないが、景色は平原や丘陵が多くなっていった。薄暗い空の下、私を乗せたバスは黙々と走っていく。華やかだったプラハを離れ行くにつれ、倒錯したノスタルジーを思わず感じてしまう。ほんの一日の滞在、しかし、それは私に多大なる感動を与え、あの地に深い情愛を抱かせていった。愚かな私にとって気高過ぎたあの地は、時を経て思い出となるにつれ、自らの郷愁でさらにその美を磨き上げてしまうに違いない。
この時、車内で“ヴルタヴァ”の曲がかかった。誰かが気を利かしてかけてくれたのだろうが、浸っていた私にとって、これはあまりにも切な過ぎた。その悲しげな旋律に身を任せ、目を閉じる。何が込み上げたのか、何を思ったのか、よく分からないが、私は気が付けば不覚にも落涙してしまっていた。あの時程音楽に陶酔した事は無かっただろう。音楽とは何という恐るべき煽動性を持つものなのだろうか。
作曲者であるスメタナは、50歳を過ぎてから己の国語であるチェコ語を勉強し、そして、耳が聴こえなくなったのにも関わらず、“我が祖国”を作曲した。故国の悲しい歴史をチェコ国民に認識させる為に、国威を発揚させる為に。作曲者の全霊の息遣いが感じられるからこその感動なのであろうか。彼は、真の愛国者であったという。ドイツなど他国の文化に支配され、故国のアイデンティティーを剥ぎ取られつつあった当時のチェコの世相において、己の故国の曲なのに、ドイツ語の“モルダウ”と呼ばれた事は、如何程の無念であったろうか。
彼の“我が祖国”は、毎年春、「プラハの春 音楽祭」において、彼の命日にオープニング・コンサートで力強く演奏されている。
プラハを出てどれくらいたったか…途中で休憩を挟みながらもバスは進み、ついに2番目の目的地であるチェスキー・クルムロフの街の門前に止まった。バスを降りると、眼前に広がる大きな石の橋門に思わず口を開けて見上げてしまった。
チェスキー・クルムロフはシュマワ山脈の北の山麓にあり、25kmだけオーストリアとの国境から離れているそうな。旧市街はほとんど完全にヴルタヴァに取り囲まれている。13世紀に始まり、14〜16世紀に河に沿って街が発展。戦略的にあまり重要な地域ではなかった事から、中世以来、ほとんど街は拡張されず、古来からの街並みもそのまま丸ごと残っているという。
しかし、戦災は無かったようだが、自然災害はあったようで、例のヴルタヴァの氾濫によって大被害を受けたそうな。
チェスキー・クルムロフは小さな街である。人口僅か1万5千人しかいない街である故に、街を歩くのに時間はかからないだろう。私はチェコ最後の訪問地として、噛み締めるようにゆっくりと歩いた。
山地な為か、坂が多い街だ。そして、狭っ苦しい街並みは日本の下町を連想させる。行き交う人々のほとんどは、ぞろぞろと集団行動するツアー客や、大きなバックパックを背負った人などの明らかに旅行者か、店先で客を待つ店員達である。
そういえば、奇妙な感じを受けたものだが、店員を除いて、この街の住人らしき人間にすれ違った感じはしなかった。観光業以外に産業は無さそうだから、全員旅人相手の商売をしているとでもいうのか?気のせいなのだろうが、人間的な臭みがあまりしない、淡白な街だったような気がする。案外、この地は要するに都会ではないから、過疎化の類が問題としてあるのかもしれない。
街の中心にある“統一の広場”という広場には、これから先に行く街の到る所で見る事になる、ペスト記念塔が建っている。ペストというのはそれだけヨーロッパに凄まじい猛威を振るったのだろう。それが今では広場を彩る飾りのようにしか存在していない。こういう記念碑の意義を心から理解し、厳粛な感情を抱く人間が、今の時代に何人いるのだろうか?
皮肉なものだが、時の流れによる人間の忘却の前では、記念碑や記念公園、記念日の類は大体そういう存在でしかないと思う。淡白な言い方だが、千鳥ヶ淵で花見をしている人間の何人が戦没者墓苑の地であると認識しているのだろうか?私は、記念碑の類がひどく儚いものに感じてしまう。人の記憶に永劫に留めようとする象徴であるこの試み自体が反自然的な存在であるからだ。
しかし、である。このような考えは所詮現在のその論者の立場が平和であるか、部外であるかどちらかの立場からの論である。当事者にとっては、例えば我が国の部落出身の人達のように、生涯、そして未来へも続くであろう恥辱に喘いでいる人間からすれば全く違う反応が出るだろう。
先程、時が過ぎれば…と書いたが、時が経つにつれ明らかに薄まっていく歴史に重要な意義が抜け落ちた知識という媒体によって、過去の事は未来へ語り継がれているという事実も見逃してはならない。そして、生半可な気持ちで出た、例えば現代の一個人には全く関係が無い、同じ民族・近縁・父祖の行いや身分などといったくだらぬ件に対する蔑視が、その対象物に対する畏敬や汚辱への反発となって、現代人の胸に蘇るのだろう。その対象を最も具現化したものが、愛国心であろうと思う。
ただ、それは確かに感情ではある。しかし、過去のそれとは明らかに別物であるという事もまた事実ではあるのだ。それを勘違いした人間が、この世に何と多いことか…。
街で目に付くのは、やはりカラフルな塔が特徴のチェスキー・クルムロフ城である。とにかくどこに居てもこの塔が目に付くので、大体の位置は掴めてしまう。見れば見る程、西洋のおとぎ話に出てきそうな外観だ。ア○ロというとんがりの形状をしたイチゴ風味のチョコがあるが、まさにそれを真っ先に思い出したぐらいだ。元々ゴシック様式で建てられたのをルネサンス様式に改修。そして、18世紀にこの地を支配した貴族がロココ風味を施した為、あんな外観になってしまったそうな。まぁ比較的古色蒼然たる地味な街の外観に添えた一輪の華、という事である。
[写真:チェスキー・クルムロフの街 (左の塔がある建物がチェスキー・クルムロフ城)]
当然目指すはあの城である。高さのあるあの城から街を眺めてみたいと思うのは自然である。私は一路、あの城に向かって歩いていった。
その途中、私は非常に興味深いスポットに偶然出会ってしまった。妙に好奇心溢れさせる階段があったので、ちょっと寄り道して降りてみた。すると、そこは街の中を流れる河に出る階段であったらしく、行き止まりではあったが、その光景に思わず見惚れてしまった。まさしくヨーロッパの風景であった。私は思わず写真を撮り、しばしぼーっとしてしまった。あのカレル橋から見たヴルタヴァとは違う、繊細な姿を見せてくれた。秋のヨーロッパの素晴らしい写真が撮れたと思う。
(写真左:河辺に降りる階段 写真右:街に横たわるヴルタヴァ)
気が付けばバッテリーの事など気にせずに写真を撮りまくっていた。現金な話であるが、ウィーンの事など全く考えていなかった気がする。
暫く浸った後、私は城に足を向け、再び歩き始める…。
(写真:チェスキー・クルムロフ城)
城に辿り着き、門から入ると、壁画に囲まれた中庭らしき場所を通り、さらに上に上にと登っていく。急激な坂にヒーコラしながら思わず後ろを振り返ると、望んだ通りの壮麗な世界が広がっていた。
(写真左:城から見た街 写真右:壁窓から見た街)
上から見たその時に改めて思ったが、この街は本当に一つの風景として自然に溶け込んでいる。そこに元々棲んでいた生物からすると異質極まりない物体群であろうが、我々人間から見れば、素晴らしい景観を形作っているように思える。機能的にどうかは別ではあるが、かつてこの地を支配した貴族達の感覚には恐れ入る。
時には機能を度外視してまでも、全くの自己満足で背景と完璧に調和した建造物を建てる事が出来た“貴族”という存在、そして、それを黙々と建造し続けた“庶民”という存在。限られた領土内において、今とは比べるまでもない絶対的な権力を持っていたハイ・ソサイエティ達の趣味が文明を作り、後の世に文化遺産として評価される建造物を多く残してきた、という側面で世界遺産を見るのも面白いと思うのだが。
城を上りきった先には広大な庭があったが、季節違いで特に見るべきものではなかった為、また城下に引き返した。
ぐるっと周るだけなら実際は半日かからずに堪能出来る観光地である。尚、チェスキー・クルムロフ城では、夏には庭園に花が咲き乱れ、野外コンサートなぞも開かれるそうだから、是非もう一度訪問したい地ではある。
忘れられない思い出として、観光を終えた後、私はレストランで虹鱒のムニエルを食したが、それが何と美味かった事!!白飯が無かった事が悔やまれるが、とにかくあの味だけは忘れられない。今回の旅行全般を通して高級料理は結構食べたが、あれぐらい美味かったのは無かっただろう。私の20数年の味覚の中で、ベスト5には確実に入る。
まぁこの虹鱒のせいで、チェスキー・クルムロフの思い出がほとんど占められてしまった、というのも少々苦い話だが。しかし、今まで旅先で美味い物を食うという習慣が何故か無かった私にとって、その事の楽しみというものを初めて感じさせてくれたこの体験は、貴重だったに違いないから、それもよしという事だ。
私は再びバスに乗り込んだ。乗り合わせた女性に食べ物を勧められても無感情に断り、何一つ物も言わず、一人ひたすら孤独に浸る私は、あの時何を考えていたのだろうか?
あそこまで美しかった街、私はその証拠という物をカメラに満足に収める事も出来ず、眼鏡を壊してしまった故に、詳細に色彩を感じ取る事も出来なかった。知識も無く、ただ受身になることしかなかったこの地から離れる事に、私はひたすら寂しさと悔しさを募らせていたのだろうか…。
しかし、旅は続く。止まらずに続いていくのだ。再び鎌首を擡げてきた私の後悔など嘲笑うかのように。バスはチェコを離れ、次の訪問地、オーストリアに向けて、ただ黙々と走って行く…。
|