プラハを出発してから、国境を越え、オーストリアのザルツブルクに着いたのは、その日の夜であった。国境でのパスポート・コントロールの係員達の、彼等の仕事特有の冷淡さにちょっとした奇妙さを感じた時、陸続きで国境を越えるという経験が、実は処女体験であったという事にさえ思い至らなかったのかと甚だ呆れてしまう。ビロード革命以前には、国境周辺に広がっていた草原一面に鉄条網が張り巡らされていたそうだが、国境線というものに鈍感な島国の人間には、いまいちピンとこない。
もっとも、ザルツブルクのホテルで食べたバイキング料理がチェコと相も変らぬ同種の食事であった事には閉口した。国が違うのに、画一的なモノを出すとは何事かとぼやいていたものだが、我ながら勝手なものである。食生活に関しては、軽くホームシック気味であった。それは、ホテルの部屋に置いてあった炭酸水に関しても同じ事が言える。私は炭酸水がどうにも不味くて耐えられなかったので、いちいち沸騰させて普通の水にして飲んでいた程であった。
ザルツブルクの街の姿をはっきりと見たのは、夜が明け、目的地に出発する為に乗ったバスの窓からであった。着いた時には夜で、街の景観など分かろうはずもなかったが。
ともかく私を乗せたバスは、目的地であるザルツカンマングートに向けて出発した。一晩ぐっすり眠った為か、たまたま晩にテレビを点けたらやっていたサッカーで、私が好きな選手であるスウェーデンのストライカー、ヘンリク=ラーションを見れた為か、バスの中で感じていた暗い気持ちは吹き飛んでいたようだ。天気も季節の割には良く、良い写真が撮れるであろう事は、一目瞭然であった。
ザルツカンマ−グートは、ザルツブルクの東に位置する、美しい湖水地帯である。“エデンの谷間”とも言われる、そのアルプスの峰が折り重なった様に囲われた風景は、気高く、そして美しく、ヨーロッパ屈指の名景勝地として、映画「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台にもなった所である。この映画の舞台を求めて、各国から旅行者が毎年殺到するらしい。まぁ実際の映画での通りには辿れないようだが、映画云々を抜きにしても素晴らしい眺望が楽しめるはずだ。
今回私が辿ったのは、ザルツカンマーグートの入り口だか何かの町からゴーザウ湖へ、そしてハルシュタットへ、というコースだった。
山道なので、バスでの移動が主になる。ぐねぐねと湖水の周りをバスで走りながら、窓の外の景色に見惚れる。山小屋のような家がポツポツと在るが、それも自然に飲み込まれており、微笑ましい程だ。緑の螺旋とも言うべき道を上り、まず目指したのは、“神秘の湖”ゴーザウ湖である。ゴーザウ湖には“表”と“裏”があるそうなのだが、私が今回見たのは前者の方であろう。
(写真左:ダッハシュタインの山肌 写真右:表ゴーザウ湖とダッハシュタイン)
時間の関係上、写真だけ撮って、すぐに移動せねばならなかったのが非常に残念ではあったが、その代わりに素晴らしい写真が撮れた。何という気高き姿であろうか。人造の建物には到底表せぬ美がそこにはあった。鏡面に浮かぶもう一つのダッハシュタイン…。ザルツカンマーグートの王者にして、アルプス最東端の氷河や地質学上重要ないくつもの氷穴や大洞窟を持ち、“オーストリアの白い屋根”の異名を冠するその姿を見て、黙って息を呑む以外に何が出来たであろう。
ちなみに、この湖の何が神秘なのかは、湖にボートでも浮かべて、“裏”の方を見た時に分かるそうな。次の機会には必ず…と歯噛みせざるを得なかった。
ゴーザウ湖での短い滞在を経て次に向かったのは、“白い黄金の町”ハルシュタットである。ダッハシュタインの北西に位置するこの町は、岩塩の町として古くは紀元前10世紀頃から文明が栄えてきたという。町の裏手の塩山にある紀元前6世紀の世界最古の塩坑が今も操業している事実もすごい。
ちなみに“ハル”はケルト語で“塩”を意味するそうな。
この町について何より興味深かった話は、ガンガン塩を掘っている途中に落盤事故にでもあって死んでしまっても、氷の洞窟だから遺体はある程度保存された状態になる為、判別は容易であるという話。要するに、塩を掘っていたら死体が出てきたけど、それが何世紀も前の人間だったりする事が普通にあるという事。どれくらいの頻度であるかは分からないが、氷河持ちの山故の話だと思い、山登りにそこまで関心が無かった私にとっては新鮮な響きがする事実であった。
[写真:ザルツベルク (塩山)]
町に降り立った私は、しばしの散策をした。湖と山麓の間にひっそりと佇む本当に小さな町である。田舎町であるからか、長閑である。
しかし、まさしく神の気紛れによって創られた町の景観は、奇跡的とも言える美しさを放っていたと思う。それは、決して煌びやかなものではなく、ある意味幻想的な、ケルトの息遣いが聞こえてくるようなそれであったように思う。
“白い黄金”と言われた岩塩のおかげでハプスブルク家の直轄地として栄えたこの町は、“世界で最も美しい湖畔の町”としての顔も持っているのだ。
(写真:ハルシュタット)
私はこの絵画のような風景を写真に収める事が出来て幸せに思う。もっと綺麗にアングルも上手い具合に撮る事が出来たのだろうが、とにかく形として収める事が出来て光栄であった。こういう風景があるから写真を趣味にして良かったと思えるし、旅をして良かったとも満足し得るのだ。
湖畔をゆるりと歩き、次に立ち寄ったのは、この町の墓地であった。墓地を写真に撮るというのはいささか気が引けたが、あまりにも異次元な代物であった為、我慢し切れず撮ってしまった。一体これが墓地なのかとかなり戸惑った事を記憶している。
(写真左:納骨所 写真右:墓地)
まるで花壇のような特異なるこの墓地を見て、この町が独自の死生観を持っていると考えるのが自然であろう。誰しも思う疑問がすぐに浮かんでくる。
@何故石で墓を作らなかったのか?
A家の屋根のような墓標は一体何の為に作ったのか?
Bそもそも土が剥き出しの植物を植える花壇のような墓にした理由は?
その答えらしきものは、案外単純な話であった。ハルシュタットでは墓地不足のために、一度土葬した遺体を10年後に掘り返し、太陽の下にさらした後、納骨所に納骨する習慣があるそうな。納骨所にあった頭蓋骨には、その人の名前とか、十字架や花などを描いてある…。平地がほとんどない、田舎の人口1000人の街だからこその習慣である。が、単に土地不足であるから、と聞いただけで納得出来るような話でもなかろう。
どこの国でもそうだろうが、田舎には現代からすれば妙な習慣が色濃く残っている事が多い。それは、ほとんどの古代の人間が自然に考えていたように、“自然への回帰”や“自然との共生”をテーマにしたものであろう。どこかの地方で“夜這い”がまだあったと騒いだ時があったが、これも、人間の獣性=自然の解放とも言えよう(少々強引な言い方であるが)。
だから、この町の特異な墓の理由も、恐らく上記のような理由からであろうか。しかし、もっと理由がありそうであるが…。いや、あって欲しいというのが本音か。在り来たりの理由だけでは面白くない。そして、それだけで片付けるには惜しい異空間であったからだ。
不思議な墓地を見終わった後、私は近くのレストランで昼食を食べた。出て来た料理は、チェスキー・クルムロフで食べた鱒料理とそっくり同じ物…。一瞬唖然としたが、まぁすごく美味しい料理であった事だし徐に頬張ってみたが、味がほとんど無かった。
料理に関しては気分が悪かったが、“シュトーム”という葡萄酒を軽くしたような、酒とジュースの中間ぐらいの飲み物が非常に美味しかったのと、先程撮って来た写真がとても良い出来に(その時はすごく綺麗に撮れている様に感じた)仕上がっていたからか、楽しい食事になったと思う。
食事の後、私は湖畔の町を再び軽く散歩した。湖畔の町は相も変わらず美しく、数歩進んでも思わず立ち止まってしまい、見惚れてしまう程だ。旅行者には慣れているのか、この町の住人達は私を好奇な目で見ない。それどころか、特に気を止める様子もない。静かな町である。動物の鳴き声や風の音、水の音…人工の音はあまりしない所も景観を保つ一つの要因と言えるかも知れぬ。静かで、穏やかな心持ちにしてくれる。私は考え事をするわけでもなく、ただただ、ひたすらその景勝に見入っていた。
ふと足元を見ると、白鳥が寄って来て、バシャバシャと水面を乱し始めた。何事かと思ってよく目を凝らして見たら、白鳥も食事の時間のようだ。先程私が食べた物と同じ魚でも食べているのか?もしそうだとしても、それはそれでこの町らしい話なのだが。
(写真:ハルシュタット湖の白鳥)
豊かなる時間は残酷に過ぎ行くもの。時が満ち、私はこの美しい湖畔の町を名残惜しみながら離れ、ザルツブルク市街へと帰路に着いたのだった。薄曇った空が粛々と色を失っていく様が鮮明であり、それはまるで、私を虜にしたこの美しい町との別れを暗示させるような…。
帰りのバスの中で私は、いつかまた、必ずこの地に降り立つ事が、運命のような気がしてならなかった。断言してもいい、私はきっとこの地に戻って来るであろう。
そんな生々しい予感を胸に抱きながら、私はザルツカンマーグートを後にした。
|