狂律の鐘


 ザルツカンマ―グートを出立した私は、その日の内にザルツブルク市街に戻って来た。既に日は傾いていたが、人手は途切れる様子も無い。

 聞けば、プラハでは特に気にならなかったが、クリスマスが近い為、広場で市が開かれているとの事であった。夕飯にはまだ早かったので、私も早速その市が開かれている広場に向かった。行き先は、旧市街地のレジデンツ広場である。

 ザルツブルク旧市街はプラハに比べると、少し小綺麗な感がしたものだ。建物の色合いがザルツブルクの方が明るいからというのもあるのだろうか。それを差し引いても洒落た街なように思えた。ただ、馬車が闊歩している為か、馬糞臭いのが難点だ。

 モーツァルトの生誕地の故に、彼の顔をデザインした有名なチョコレートを最初に製造した店も見える。まぁ特許を申請しなかった角で、いろんな所で真似されてしまったようであるが。余談だが、韓国の石焼ビビンバも同じような事態で、発明者は店を大きくする事が出来なかったそうな。


 また、周りに点在する商店には観光グッズとして定番のカメラが売っていたが、フジの使い捨てカメラやオリンパスのデジカメなぞが陳列されているのを見て、日本のメーカーは大したものだなどと当り障りの無い事を思ったりもしていた。



 街を軽く散策しながら歩いたので、クリスマス市場に着く頃には辺りはすっかり暗くなっていた。

(写真:レジデンツ広場のクリスマス市)

 オレンジ色の光が眩く、なかなかに温かな光景であったと思う。子供が親に物をねだる姿や、カップルらしき男女がうっとりしながら練り歩いてる様などを見ていると、ここが異国の地であるという印象が確かに薄れる。みてくれではない、思考や行動などの大まかな仕種に国境は無いという事実をしっかりと見据える事から、我々自身、“人間”なるものの理解が始まると認識しているのだが。

 しかし、実際は外見でその対象に対する印象が大方決まってしまうという事実を見逃すのは現実的では有り得ない。その印象が動かし難いという事も…。

 どうでもよい余談として、この写真を撮った後、カメラを下ろして視線を地面に向けた瞬間、でっかい馬糞がこんもり放置されている事実に気付いた。何とも目に優しくない光景であったが。


 私はこの市で、淡いブルーの素敵な連鎖している鐘を購入した。思えばあの鐘は、私があの地において、誰に対してでもない、自身の強い意志で購入を決めた唯一の物であった。当初は誰の土産にする予定も無かった。プラハで市庁舎前の天文時計を模したアンティークを見つける事が出来なかった私にとって、思いがけない出会いであった。



 市見物の後、“シュティフィト・ケラー・サンクトペーター”とかいう装飾の派手な古いレストランで食事を摂った。この時相席になった女性達に、私がこの旅でずっと着ていた白い革のロング・コートを褒められた。何であろうと、初対面の女性に着ている物を褒められたら悪い気はしない。私はこの旅で恐らく初めてであろう、大層にこやかに談笑する事が出来た。旅先で出会う人々との会話は旅の醍醐味とも言えるのに、それを何故か無視してきた私にとって、“他人との断絶”が人から喜怒哀楽を奪ってしまうものだという事を腹で悟らされた体験だとも言える。


 ちなみに、私はこの先、この白いコートのお陰で、行く先々で好奇心からか会話を持ちかけられるようになる。



 楽しい食事の後、私は早々にホテルに引き上げ、ベッドに横になった。しかし、何故だか眠れないので、脇に置いてあったホテルの紹介文が載ってあるパンフレットを覗いてみる。すると、アーノルド=シュワルッツネッガーやタトゥーの二人組などが支配人らしき紳士と写ってある写真が掲載されてあった。シュワちゃんはそういえば、オーストリア出身だったか。

 ドイツ語はほとんど読めないから面白くも無いので、いろいろ引き出しを開けてみたり、泥棒のような怪しい動きをちょこまかしていた。聖書やこのホテルの創業者の著作物なんぞも見つけたが、当然読む気も無く、ベッドに再び潜り込んだ。今度はすぐ眠り、夢を見た。バイト先の女の子の腰を揉んであげている夢であった。異国の地にまで来て、故国の、しかもバイト先という面白くも何ともない場所で、その場に事実いる人間の腰を揉むという夢なぞは、生々し過ぎ、さらには見ているだけで手が疲れてきそうなので、何とか目を覚まそうとして夢の中で格闘している内に、本当に眠ってしまった。肝心な所でロマンチックな気分に耽溺できない自分に、非常に憤ったと記憶している。



 次の日の朝、私は再びザルツブルク市街へ観光に出かけた。

 まず向かったのは、新市街地のミラベル庭園である。サウンド・オブ・ミュージックでドレミの歌が歌われた舞台となった場所でもある。花壇や噴水や像は確かに見事であったと思うが、並木が観光シーズンの谷間であった為か、補修故にバッサリ落とされ、辺りに汚く散らばっていたのが残念ではあったが。ちなみに、この美しい庭園のある宮殿は、かつてこの地の大司教であったディートリッヒ大司教が愛人の為に建てたというから驚きだ。

 この男に限らず、大司教区ザルツブルクは、歴代大司教の散財によって、“ユートピア”と呼ばれる現在の街並みが造られたとも言える。ハルシュタットの記でも触れたが、ザルツブルクは塩の街であった。その塩が、この街の莫大な資金源であったそうな。

(写真:ペガサスの泉から臨むホーエンザルツブルク城)

 庭園内にある泉の中央で翔けるペガサスは、この街の象徴である、ホーエンザルツブルク城の方を向いている。計算して造ったのだろうか、中々に味な設計である。逆光の中、とても良いアングルで写真を撮る事が出来た。



 庭園を抜けた後、モーツァルテウムを横目で見つつ、マカルト小橋を渡った。ミラベル庭園から見えていたホーエンザルツブルク城の姿が次第に大きくなっていく。

 そして、私はここでこの旅最高のシャッター・チャンスに遭遇する。太陽がザルツァッハ川に反射し、白亜の城を輝かんばかりに飾り立てていたのだ。…が、未熟な私はこの瞬間を逃してしまった。誰だか分からぬが、私を呼んだ声がしたような気がしたので、思わず目を逸らしてしまったのだ。

(写真:ザルツァッハ川に臨むザルツブルク旧市街とホーエンザルツブルク城)

 この写真は、そのチャンスから数秒後に撮ったものである。何の変哲もない写真になってしまったのが悔やまれる。



 ザルツァッハ川を渡れば、そこは旧市街地である。私は、まずモーツァルトの生家があるらしいという話を聞いたので、そこに行ってみた。すると、左右の建物に溶け合いつつも、オーストリア国旗でようやくそれと分かるようなアパートがそうらしい。

 中に入ってみると、遺品などより、アパートの貧しさばかりが印象に残っている。土の壁とも思える部屋内の一部や狭過ぎる廊下…。アパートと言うよりも、座敷牢のような感がしたものだ。



 アパートを見学した後、私は昨晩歩いた道を再び通り、レジデンツ広場に着いた。クリスマス市は朝故に当然店も開いておらず、光も点いていなかった。これでもうこの広場の市に来る事が出来ない事を考えると、少し寂しい気持ちがした。

 私は広場の抜け、その先にある大聖堂に入った。物々しい像がある正門付近は、観光客でごった返していた。1万人をも収容出来るそうで、建物自体はかなり大きい。外観は、その正門の像以外は簡素というイメージであった。

 中に入って見ると、いきなり垂れ幕が私の顔を覆った。それを振りほどきつつ、気を取り直して中に入ってみた。印象は、まぁこんなものだろうという感じであった。有名な6000本ものパイプを使ったパイプオルガンは確かにあったが、それ以外ハッとするものはなかった。

 と、いうのも、私がどこもかしくも同じ感じの聖堂内部に飽きていたから、というのが大きな理由であった。写真さえ撮らなかった。


 ただ、この聖堂は第二次世界大戦で破壊され、再建されたものであるという事を聞いた時、この地もまた“中欧”であるという現実を息を呑んで再確認した。今まで口をポカンと開けて、「綺麗だ、綺麗だ」とほざいてばかりいたが、その美しさには常に哀しみが彩られ、幾星霜経った今でも哀惜が息づいているという事、それを思い出させてくれた。



 大聖堂を出た後、近くの広場で奇妙な光景を目にした。3人の青年達が、地面を真剣に見つめて何かをやっている。彼等が何をしているのかを量りかねた私は、暫く見ていたのだが、その後すぐに、彼等がチェスをやっている事に気が付いた。

 この国ではチェスがポピュラーなんだろう…と思い、暫くボーっと眺めていたのだが、暫くした後、私が感じていた奇妙さを理解する事が出来た。要は、彼等はチェスを確かにやっていたが、地面に盤があり、駒は道路工事の時に使われる立ち入り禁止の赤いコーンぐらいの大きさであった、という事である。駒と盤が異常に大き過ぎたのだった。


 全てを理解した瞬間、私は大笑いした。そして彼等に日本語で、平日の昼前に大の大人が何やってやがるんだ、と怒鳴ったものだ。勿論答えは返ってこなかったが。



 再び広場に戻った後、州庁舎前に人がたくさん集まっていた。聞けば、11時にあの鐘楼の鐘(グロッケンシュピール)から、モーツァルトの曲が流れるそうな。

 …
 カラーン、ガラーン…
 ガラガラ―ン…ガララーン…

 …まぁ、プラハの市庁舎前のやつと同様にあまり期待してなかったが、これはひどい。何故そのままにしているのか分からないが、35の鐘の内、調律を間違えた鐘があるという。そのせいで、曲を忠実に再現出来ないという。これでは何の曲なのかさえ分かりはしない。大体、鐘の音だけであのモーツァルトの曲を再現しようという試み自体が間違っていると思うが。

 そういえば、この街は何処に行ってもモーツァルトであった。あの天才は、生まれ故郷であるこの地を愛さなかったようであるが、ザルツブルクの街全体で、大戦からの復興に広告塔として、彼の生まれ故郷である事を音楽祭などを通じて大々的に宣伝し、観光客の誘致に成功したそうな。地下であの神童はどんな気持ちで見つめているのだろう。普通に考えて、尊敬も出来ず、まして嫌いでほとんど関わりがなかった青春時代の担任教師に、「あいつは俺の教え子で、色々教えてやった。」「あいつの気持ちはよく分かる。」「本当は素直な奴なんだよな。」などという事を言われても、むしろ不愉快にしかなるまいに。

 モーツァルトの像がある広場がスケート場になっていたが、ここで楽しそうに滑っていた子供達を、この地で不遇な時代を過ごしたモーツァルトは、どのような感傷を持って見下ろしているのだろうか…。


 そして私には、あの狂律の音色がこの街と神童の潜在的相克を皮肉っているようにしか聞こえてこないのである。