聖光


 ザルツブルクでの観光を終えた私は、特急列車にて、次なる目的地であるウィーンに向けて出発する事にした。

 ウィーンは、かつてはハプスブルク帝国の首都として、様々な文化を発信してきた。中でも、現代まで続く“音楽の都”としての異名の通り、過去にはモーツァルトやベートーヴェン、シュトラウスなどが、この地で喝采を浴び、現在でもクラシックやオペラの分野で先端を走り続けている。ちなみに、その檜舞台とも言えるウィーン国立歌劇場の音楽監督は、2002年1月に、日本人指揮者として初めて世界中に同時生中継されたウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサートを指揮した日本人、小澤征爾であるが、その事が日本の音楽好きには堪らない街にしている要因となっている事は言うまでもない。

 また、かつてのウィーンは、多民族国家であったハプスブルク帝国の影響で、「ヨーロッパのあらゆる言語を耳にする事が出来る」とまで言われた程であったらしい。各地からあらゆる民族出身の人物達が、その才能を如何なくこの都で発揮し、ウィーンをヨーロッパで最も栄えた都市に押し上げていたのである。


 そして、現在のヨーロッパ統合を、このかつてのハプスブルク帝国の好例に鑑みて推進する人物の中に、ハプスブルク家現当主、オットー・フォン=ハプスブルク公がいるという事実も、非常に興味深い。



 ザルツブルクの駅の様子はほとんど記憶に無い。高級ツアーの為か、切符を買う必要さえ無かったので、個人旅行だと必ず不自由する場所での躓きが無いというのも、味気ないと言うべきか。

 しかも、何と一等車両を占領!…と、言っても、別に騒ぐ程の快適さではない。向かい合わせのいたって普通の座席である。ここで3時間30分も座っていなければならないのだ。乗り物にからきし弱い私としては、苦行を覚悟せざるを得なかった。まぁ、実際は、外国という環境に高揚していたのか、意外とあっという間に時は過ぎ去ったのだが。


 乗り込んで暫くすると、時間になったのか、電車が急に動き始めた。揺れもほとんど感じさせずに、滑るように動き出したと記憶している。



 向かいに座った、上品な日本人の老姉妹が、必然的に私に話し掛けて来る。取り留めの無い話ばかりであるが、彼女達のその皺に刻み込まれた豊富な経験談などもあり、十分過ぎる程退屈凌ぎにはなった。やはり、こういう高級ツアーには、老後の楽しみとして、夫婦や兄弟姉妹で参加してくる人達が多いようだ。この時見知りになった二人の他にも似たような境遇の人達はたくさんおり、その中の何人かと会話した折には、思わず興味をそそられる話を聞く事が出来たものだ。

 窓の外の景色も、この頃には見慣れた(見飽きた?)ヨーロッパが広がっていた。何の建物だか忘れたが、岸壁に建つ修道院らしき建物がとても印象に残っている。例によって写真は撮らなかった。まぁどの道、結構なスピードで走る電車内から次々と変わるアングルの中であれを写すのは、私には困難であっただろうが。

 もっとも、車内から見た景色で上記以外は、記憶にほとんど残っていない。目の前のお話好きな人達を放って景色に耽溺する訳にもいかなかったのだろう。

 ところで、この車内で少々私を凍りつかせた事があった。それは、ウィーンに到着するまで幾つかの何駅かに停まったのだが、いつ停まるのか?そこが何駅なのか?いつ出発するのか?が、全く分からなかった事だった。

 理由は、車内放送だった。当たり前だが、ドイツ語である。当然ほとんど分からない。しかも、余りにも音量が小さく、全くもって聞き取れない。降りる駅名は聞いていたものの、これではいつ降りて良いか全く分からない。と、いう訳で、目的地まで半分くらい来た所で、ちょっとした騒ぎになった。

 が、結局は目的地間際に案内人が伝えに来てくれたので、何とかなった訳であるが、分からなければ人に聞くしかなく、そしてもし一人旅であれば、見知らぬ乗客か、車掌にしか聞く相手がいない、という事になる。英語さえ満足に喋れなかった当時の私の状況を考えると(今もそうだが)、少しゾッとする。

 旅に失敗やトラブルは付き物であり、それも面白いじゃないか、と、豪語する勇敢な旅行者の話も分からなくはないが、私自身よく思うのは、その多くは、懐古談にしてしまってからの話であって、実際直面しているその時の状況下においては冗談ではない、と右往左往するのが真実ではないのか、という事だ。彼等もよもや、偶発的に続発する失敗やトラブルのみが旅の醍醐味である、とは思ってはいまい。それならば、当然旅の目的を完遂する事こそが旅の主眼であり、失敗やトラブルなど無いに越した事はあるまいに…という私の意見に賛同するに違いない。


 それはともかく、海外旅行に行って帰国してから、語学の勉強に勤しむOLや主婦の気持ちが分かったような気がしたものだ。



 ウィーンに着いた頃には、もう真っ暗だった。霧も濃くなく、夜景が煌びやかだ。そのままホテルに行き、荷物を下ろし、また夜のウィーンの街に出て行った。夕食の為だ。

 私は、“ウィーンの銀座通り”とも言われる、ケルントナー大通りにある日本食レストランで、遅い夕食を食べた。よく分からないが、正月のお節料理のような料理だった。正直全然美味しくなかったが、日本茶が飲めた事は本当に嬉しかった。とにかく、ヨーロッパに来てから、嫌いなコーヒーや紅茶のオンパレードで、やれやれと部屋に置いてあるペットボトルの水を飲んだら、それが苦くて嫌いな炭酸水で、思わず噴き出したりと、飲み物には常に苦しめられていたので、この緑茶は本当に美味しく頂いた。かつて初めて玄米茶を飲んだ時を想起さす程、美味しかったのだ。この時、私はホームシックにかかっていたのだと思う。

 ホテルに戻った後も、テンションは下がる一方。久々に食した日本食や日本茶…、ホテルに戻る前に件の通りで見かけた伊勢丹など、久しく遠のいていたわが故国の匂いを感じ、また、ザルツブルクで既に感じていた、ヨーロッパ的建造物への飽きが、私を望郷の念に駆り立てていたのだろう。


 そしてその晩、想いが具現化したかのように、私は、日本で当時働いていた職場の本屋で働く夢を見た。



 翌朝、私は食べ飽きたバイキングの朝食を摂り、ウィーン観光に出かけた。

 秋にしては暖かで、天気もそれ程崩れなかったこの時の旅行であるが、唯一、ウィーンだけは一日中小雨が降る、芳しくない天気であった。

 最初の目的地であるシェーンブルン宮殿は、黄色の外壁を持つ雄大な宮殿である。何でも最初は黄金を塗ろうとしたが、財政状況に鑑みて、かの有名な女帝、マリア・テレジアが、黄金に近い色として、黄色を塗らせたという、面白い逸話を持つ。だからこの黄色は、“マリア・テレジア・イエロー”という呼び名も持ってはいるが、決してこの女帝の好きな色だった、という訳ではないのである。あの有名なウィーン会議の舞台ともなった場所としても知られている。

 が、私はこの宮殿に特に興味を示す事無く、宮殿内もほとんどすっ飛ばし、外に出た。二日目のザルツブルクからその傾向は顕著であったのだが、ウィーンでの私は、建造物や内部の調度品にほとんど何の興味も示す事が無くなっていたのだ。印象深いシェーンブルン宮殿の思い出といえば、庭で可愛いリスに遭遇した事ぐらいである。鬱屈とした天気のように、私の心もまた、ホームシックと飽きに鬱屈していたのだ。


 故に、かろうじて残っている写真が、これ。

(写真:シェーンブルン庭園から臨むグロリエッテ)

 グロリエッテとは、列柱回廊の事。今ではカフェも営業しており、ここからのウィーン市街の眺めも良いようであるが、こうも天気が悪くては、眺望どころではない。いや、それより、シェーンブルン宮殿に行って、庭だけ撮って帰って来るバカなど、そうはいないだろう。


 早々に立ち去った私は、次の目的地である、ベルヴェデーレ宮殿に向かった。

(写真左:ベルヴェデーレ宮殿上宮 写真右:庭園のスフィンクス像とベルヴェデーレ宮殿下宮)

 ベルヴェデーレ宮殿は、オーストリアの伝説的な将軍、プリンツ・オイゲンが夏の離宮として、十年もの歳月をかけて造営した宮殿であるという(彼の死後にマリア・テレジアに買い上げられた)。現在はオーストリア絵画館になっているらしく、オーストリアで二番目に大きい美術館だそうな。


 もっとも、この日は何故か中に入れず、外面だけ写真に撮って終わった為、やはりほとんど印象に残らなかった。ボケッと宮殿の外観を眺めていた私に、一人旅らしき異様に人懐っこいアジア系の女の子が、この宮殿をバックに写真を撮ってくれとせがむので、撮ってやった事ぐらいしか、本当に記憶に無い。



 移動するだけの疲労感だけを感じつつ、私は午前中の観光を終え、昼食を摂る事にした。

 昼食は、有名店である、グリーヒェンバイスルという名前のレストランで摂った。“サインの間”という、天井や壁にベートーヴェンやモーツァルトのサインがある部屋がある事でも知られているそうな。私はここで、皿からはみ出すくらいに大きい「ウィンナーシュニッツェル(仔牛肉のカツレツ)」を食した。まぁ、欧州のくせに味が薄過ぎたので、そこまで美味しいと思わなかったのだが、何か言えばソースか何かを出してくれたのだろうか。

 ちなみに、帰国してから知った事だが、この店のもう一つの名物、ウィーン料理の代表である、「ターフェルシュピッツ(長時間煮込んだ牛ヒレ肉に、アップルソース、タルタルソースを付けて食べる)」の方が美味しそうだった。かの皇帝、フランツ・ヨーゼフ1世もお気に入りだったそうな。いつか食してみたいものである。


 とにかく、満腹になった私は、次の目的地である、ウィーン美術史美術館に向かう事にした。

(写真左:美術史美術館前に建つマリア・テレジア像 写真右:美術史美術館正面ホール)

 向かいの自然史博物館と相対を為す美術史美術館は、ルネッサンス、バロックの様式を組み合わせて造営された美術館自体もさる事ながら、ハプスブルク家400年の間に蔵した膨大な作品群を、「古代エジプト・オリエント」・「古代ギリシア・ローマ」・「彫刻・工芸」・「絵画」・「貨幣・メダイユ」の五部門に分けて展示する、ヨーロッパが誇る美術館である。やはりルーベンスやブリューゲル、フェルメールなどといった著名な画家達の作品を始めとする絵画部門が白眉だろうか。

 ちなみに、私が行った時には、あの有名な、フェルメールの「画家のアトリエ」は無かった(後に日本で鑑賞する事が出来たが)。まぁ、この時期には「画家のアトリエ」がここにある事すら知らなかったのだが。

 そして、ここでも私を不愉快な問題が襲った。雇った女性ガイドが余りにもはしゃぎ過ぎ、全く己のペースで絵画鑑賞が出来なかったのだ。「どうです?素晴らしいでしょう!」と大層情熱的に私に訴えかけ、私の興味が無い己の趣味の作品にのみ、私を案内する、とてもめでたい方だったのだ。

 結構気を遣って一緒にいたのだが、余りにもうっとおしいので、途中で彼女とおさらばする事にした。しかし、時は無常にも長く過ぎ去っており、最早夕刻。実に下らぬ話である。ヨーロッパの秋は日没も当然早い。まだまだウィーンの名所はたくさんあるのに…、と思わず臍を噛んだものだ。


 それでもあのガイドの呪縛から解き放たれたので、私は余り時間に余裕は無いながらも、彼女にすっ飛ばされた作品群を、改めて鑑賞する事にした。



 改めて作品を観ていて思ったのだが、何と作品の前で御託を並べる御仁が多い事か。本当に感動したのなら、いくらか言葉数など減るものだと思うのだが。特に、美術の教科書に載っているような画家達の作品の前では、その傾向が顕著だ。“気に入ったから観る”、それだけの事ではないのか。どうして静かに観れないのか…?と、少々舌打ちをする。

 不愉快な事もあったが、色々な作品の中で、私を唯一捉えて離さなかった作品と出会えた事は、収穫だったというべきか。私はこの時までその名前さえ知らなかったのであるが、ヴァン・ダイク(ルーベンスの助手も務めた、フランドル出身の早熟の天才画家)の作品「サムソンとデリラ」である。

[写真:サムソンとデリラ(ヴァン・ダイク作)]

 実はヴァン・ダイクは、1620年頃に、これとは違う構図で「サムソンとデリラ」を描いているので(ロンドンのダリッジ美術館に展示されている)、1630年に製作されたこの作品は、2枚目という事になる。

 「サムソンとデリラ」の出典は、旧約聖書の士師記(士師とは、ヘブライ人の救世主みたいなもの)。神から与えられた無双の怪力を武器に、ペリシテ人の脅威となっていたサムソンは、ペリシテ人の娼婦デリラに恋をする。しかし、邪魔者サムソンを何とか排除したいペリシテ人の領主達は、デリラを買収。彼女を通じて、サムソンの怪力の秘密は、頭髪であると知る。何も知らないサムソンは、寝ている間に頭髪を剃られ、気が付いた時には後の祭り。目玉を抉られ、石臼を挽かされた挙句に監禁されてしまう。しかし、監禁されている間に頭髪が伸び、再び力を取り戻したサムソンは、神殿の柱を打ち倒し、3000人のペリシテ人やデリラと共に、壮烈な死を遂げる…とまぁ、簡単に言えば、こういうストーリーである。

 人気のある説話なのか、古くはルーベンスやレンブラントが絵画で、サン・サーンスが歌劇で作品化しており、現代においても私は未見なのだが、ハリウッドで度々映画化されてもいるらしい。

 ヴァン・ダイクのこの作品は、デリラの裏切りに気付いたサムソンの悲壮な表情が印象深く描かれているのだが、この無念そうな表情に私は釘付けになってしまっていた。ゴクンと喉を鳴らし、食い入るように見つめる。暫くの間、この作品の前で立ち尽くしていたと思う。この作品を凝視していたおかげで、他の作品を見直す時間が取れなかった程だ。それでも、私は満足だった。人生において、こういう胸を打つ経験を与えてくれた作品と出会えたのだから。


 そして、私は、余韻に浸りながら、美術館を後にした。



 外は既に真っ暗になっており、車や建物の光が非常に眩かった。時間も時間であるし、最早ウィーンの魅力的な建造物を自由に散策する時間も満足にはあるまいが…。

 しかし、建造物に飽きていた私は、そんな事は気にも留めず、予め教えて貰っていた、ウィーン市庁舎前のクリスマス市場に行く事を決めてしまっていた。買い物がしたかったという側面もあるが、ヨーロッパ有数と言われる華麗な市場であるという噂も確かめたかったし、私の写真に夜景写真がほとんど無かったという事にも不満があったからだ。せっかく夜景が綺麗な街を訪問しているのに、撮らないとは誠に勿体無い。そして、異国の夜の街を歩くのもまた一興であるとも思ったのだ。


 私は、市内を走る路面電車に乗り、ウィーン市庁舎前のクリスマス市場まで行った。

(写真:ウィーン市庁舎前のクリスマス市場)

 夜景とはここまで綺麗であったのか。ウィーンは役場さえもここまで美的に魅せるのか。息を呑む程に壮観である。市場の方も、流石にヨーロッパでも指折りと謳われるだけあって、なかなかの賑わいである。派手やかな電飾と人々の嬌声が、訪れる者達を更に高揚せしめているのだ。

 勿論、私も例外ではなかった。そして、このクリスマス市場は、ヨーロッパに飽きていた私を再び夢中にさせてくれたのだった。本当に美しいものは、やはり美しい。何度観ても美しいものなのだ。体現したそんな想いを抱きながら、夢中で写真を撮り、買い物をし、夜景に見とれる私…。ウィーンでの失った時間を必死に取り戻すように、私はひたすら光の中を彷徨していたのだった。