ドナウの薔薇


 ウィーンでの呆気ない滞在を終えた私は、隣国ハンガリーの首都、ブダペストに出発する事になった。

 バスに乗る直前、ホテルの目の前にあった市立公園に建つ著名な音楽家達の記念像に視線を送る。美術館と夜景しか印象に残っていないこの街が、実際は音楽の都であるという事実を改めて再認識し、思わず苦笑した。


 そして、私を乗せたバスは、一路ブダペストに向けて、出発したのだった。



 ブダペスト…「東欧のパリ」、「ドナウの真珠」、「ドナウの薔薇」などの異名を持つ、世界遺産にも登録された、中欧の歴史を感じさせる美しい街である。史実によれば、元々は、ドナウ河右岸の「ブダ」、「オーブダ(旧ブダ)」と、左岸の「ペスト」が、1872年、時はハプスブルク家の支配下、オーストリア・ハンガリー君主国時代に統合されて出来た街であり、故にその成立の理由上、広大なドナウ河で真っ二つに切断されたような外見となっている。現在では多くの橋がこれら二つの地区を渡し、「ブダペスト」を一つの街たらしめているのだ。

 ちなみに、「ブダ」側は、王宮や教会、博物館など、より歴史観光的であり、「ペスト」側では、国会議事堂や郵便局、オフィス街など、都市機能的な要素が強いのか。歩いてみると、やはり別の街という気がしないでもない。ただ、ブダペストの観光名所として知られている、「国会議事堂」、「聖イシュトバーン大聖堂」、「英雄広場」は、全てペスト側にあるので、はっきりと役割が色分けされている訳でもないようだ。


 また、そのアジア系のマジャール人の統治する国である為か、プラハやウィーンとはまた違う、独特の土臭さが街全体にこびりついており、建物一つ取ってみても、「壮麗」とか、「華麗」とか、そういう表現とはまた違う…まさに我々がアジアの建築物を讃える時の文句のような、そんな褒め言葉が似合う街であった、という点も印象深かった。



 ブダ側に降り立った私は、弁当を手早く食べ、早速観光に移る事にした。漁夫の砦からマーチャーシュ教会、王宮、王宮の丘…というルートである。



 

(写真上段:国会議事堂 写真下段左:聖イシュトバーン像 写真下段右:マーチャーシュ教会)

 途中で良い感じのスポットがあったので、ペスト側に建つ、ブダペストきっての観光名所、国会議事堂を撮ってみた。晴れていたので、とても綺麗な写真が撮れた。しかし、“美しき青きドナウ”の割には、別に青くない。

 しかし、この国会議事堂は本当に素晴らしい。建物自体もそうだが、ブダ側からどう写真を撮られても、確実に映えるような場所に造営されている点も見逃せない。ブダ側は丘が多いので、そこからペスト側を撮ると、ドナウ河を挟んでいる事もあってか、素人でも簡単に設定出来る様な綺麗な構図が、自然に手に入るのだ。


 私も、建物を撮ったりするのに飽きていた事など最早忘れたように、結構色々撮ったものだ。



 上に登ると眺めの良い漁夫の砦にあった、聖イシュトバーンの像…ハンガリーのキリスト教化に貢献した初代ハンガリー王の像である。手には、ハンガリーの国章にも取り入れられている、二重の十字架を持っている。二重になっているのは、キリスト教国家としてハンガリー王国を築いた事と、法王からハンガリー国内の大司教を決定する権利を与えられた事の、二つを意味するという説があるそうな。

 尚、この像の物がどうだったのかは忘れたが、聖イシュトバーン以来国宝として現在にも伝わる王冠の頭頂部の十字架は、斜めに曲がっている。何でも敵が来襲した際に馬上から落としてしまって、十字架が曲がってしまったのだとか。それで、そのまま直さずに今に伝わっているらしい。だから、これ以外も街の至る所で見られる聖イシュトバーン像の王冠の十字架は曲がっているそうだ。



 マーチャーシュ教会は、13世紀に建造されてから後、16世紀にトルコ軍によってモスクに改装され、17世紀に再びカトリック教会に戻った、という歴史を持つ、民族の哀愁を感じる建物である。

 ちなみに、側にはヒルトンだかアメリカのチェーン・ホテルが建てられていて、その中にあるカジノの件で悶着があったそうな。要するに、宗教的な儀式をする、ハンガリーでも指折りの教会の隣に、そんなものを建てて良いのか?という話であるが、結局は資本が勝ってしまったという事か。



 その後、王宮へ。博物館などをチラリと一瞥、特には印象に残らなかった。それよりも、そこでツルハシを振るっていた労働者5人の内、常に3人がサボっており、残る2人が仕事をしている、という光景を見て、現地人が「社会主義の名残だね。」と、ぼやいていた事の方が、よっぽど面白かった気がする。


 その後、王宮の丘へ。





(写真上段:くさり橋 写真中段左:ブダの街 写真中段右:王宮の丘のケーブルカー 写真下段:ゼロ地点とくさり橋)

 何と、眺めの良い事であろうか。この景色だけで、私なら数時間は持つだろう。

 くさり橋は、19世紀に初めてブダとペストを渡した橋として知られている。そして、その奥には、私の泊まったホテル、そして、更に奥には、聖イシュトバーン大聖堂が建っている。ブダペストの心臓部とも言えるこの大聖堂の事を聞いた時、私は、かのプラハで震えた聖ヴィート大聖堂のような感動が再び味わえるのかと、かなり期待したものだ。全く、ゲンキンなものである。


 ともかく、これでブダの観光は終わった。うきうきしながら私は丘を降り、くさり橋を渡り、ペストに向かった。



 まずは、土産物屋に行く。何故かプロポリスがたくさん売っている。産地なのだろうか?もっとも、私自身は、ワイン好きな故国での待ち人の為に、レースのボトル掛けを買ったのだが。

 ところで私は、この場所で、あるワインと出会った。それは、世界三大貴腐ワインの一つ、ハンガリー産の貴腐ワイン「トカイ」である。あの「太陽王」ルイ14世に、“王のワイン、ワインの王”とまで賞賛された事もあるらしきこのワインは、特に酒好きでもない私が、生涯で唯一心底美味しいと思ったワインであり、帰国した後にはこれが縁で、軽度のワイン好きになってしまう遠因を作った酒である。

 なんでも貴腐ワインとは、ボトリティス・シネレアという貴腐菌がつくことで葡萄の表面に無数の穴が開き、そこから余分な水分が蒸発し、糖度があがった葡萄を使ったワインなので、一般に甘口となるそうな。そのため食後酒やデザート・ワインとしての性格が強くなるらしい。私は生来甘党なので、嗜好が合致したという訳である。

 ちなみに、このトカイは、ワインの業者が普通のワインを作っていた時に、トルコ軍が攻めて来て、逃げて帰って来た時に樽を開けてみたら、貴腐ワインとなっていた、という、何やら納豆や黄金ビールと同じような逸話を持っている。

 私は、安物であろうが、その土産物屋で試飲用に置いてあったトカイを一口飲んだら、止まらなくなってしまったのだ。その場にいた見ず知らずの他人を巻き込んで、白昼酒盛りを始めてしまったわけだ。店員もえらい迷惑であっただろう。


 そして、ほろ酔い気分で、聖イシュトバーン大聖堂へ。

(写真:聖イシュトバーン大聖堂)

 …やはり、聖ヴィート大聖堂程の感動は、正直無かった。

 聖イシュトバーン聖堂は、ハンガリー建国1000年を記念して造営され、塔の高さ96mは、ハンガリー建国の年である896年にちなんでいるそうな。

 内部には、聖イシュトバーンの右手のミイラが安置されている事でも有名である。かつては、列聖された聖人の遺体の一部を、“聖遺物”として持つ事が、魔除けにもなると信じられていたそうな。


 そして、聖イシュトバーン大聖堂を見学し終えた私は、トカイ痛飲のせいで重い頭を抱えながら、国会議事堂に向かった。

 …が、ここは、集団のツアーではないと、中は見物出来ないそうで、残念ながら今回は諦めるしか無かった。ちなみに、この議事堂内部には、上述の王冠が展示されているそうな。

 ちなみに、この国会議事堂にも、下らないというか、面白い逸話があり、何でも造営するにはしたが、財政的な事情により、途中から安い資材を使って造ったおかげで、その部分だけが年を経るにつれ、黒く変色してきたというのだ。故に、上半分が黒っぽく、下半分が白っぽい外見となっている訳である。


 結局、それが見苦しいというので、改めて工事をしているそうだが、おかげで、余計に財政負担が増えるわ、年中工事をしているわで、何とも間抜けな事になってしまっているようだ。曲がった十字架の王冠といい、ハンガリーは妙な愛嬌がある国だ。



 陽も落ちたので、私はホテルにとって帰し、服を着替えた。天皇皇后両陛下がハンガリーを御訪問された時に御召し上がりになられた晩餐会メニューを、食べに行く事になっていたのだ。

 メニューは…フォアグラや牛肉で何かを巻いた物のようなのが出てきた事を覚えている。実はフォアグラを食したのは初めてだったのだが、そこまで騒ぐような味でも無かったし、料理自体も特に…という感じだった。チェコでの虹鱒のムリエルの方が、何十倍も美味しかったと思う。

 それよりも、嬉しかったのは、トリオ編成の音楽家が、各テーブルの前に来て、1曲ずつリクエストに応えてくれた事だった。

 各テーブルにつき1曲なので、相席になった老夫婦達と慎重に吟味。当然スタンダードなクラシックでないと分からないだろうから、結果、「モルダウ」が良いと老紳士が主張。我々にも依存は無く、私達は早速リクエストをしてみた。

 が、何故か通じない。老紳士がいくら言ってもダメだ。「モルダウ」を知らない事は無いと思うのだが…。

 そして、私が何度目かに「モルダウ!」と強く発音し、「おぉ、ヴルタヴァ!?」と、ようやく反応してくれたものだ。考えてみれば、ここはハンガリー。「モルダウ」はドイツ語。チェコ語の「ヴルタヴァ」の方が通りが良いのだろう。まぁ、発音のせいかもしれぬが。イントネーションや巻き舌を使っただけで、意味が全く取れなくなる好例なのかもしれぬ。


 とにかく、無事リクエストが通じ、「ヴルタヴァ」の音色に浸る事が出来た。



 食事を終えた私は、ホテルに戻ったが、オレンジ色に染まる夜景が素晴らしかったので、少し河沿いを散歩する事にした。

(写真:夜のブダ王宮)

 オレンジ色の光に包まれた河沿いの遊歩道をコツコツと歩きながら、昼間には何も感じなかった対岸のブダ王宮を眺める。戦災や火災によって、現在では、内装や機能的な要素をほぼ全て失ってしまい、ただのハリボテとなってしまっているブダ王宮であるが、ライトアップされた夜の姿は、やはり美しいと感じてしまう。しかしそれは、所謂虚飾・虚像でしかないのだが。どんなにみすぼらしい物でも、光の施し様で、如何様にでも出来るという訳だ。光のマジック、とでもいうのだろうか。まぁ、見世物なのだから、綺麗であれば文句など出るはずもなく、私にも異論などあろうはずもないのだが。丁度高層ビル群のケバケバしい煌びやかさのような…。そういう意味では、対岸の国会議事堂とは違う種類の美しさであると言える。

 そんな事を考えていると、途端にライトアップされたブダ王宮に興味を無くしてしまった。

 私はコートのポケットに手を突っ込み直し、再びオレンジ色に輝く遊歩道を歩き始めた。私に様々な異世界を見せてくれたこの旅行も、移動日を抜けば明日が最終日となる。私は、ドナウ河一帯をを満たす夜風に身を嬲らせながら、これまでの旅行の道程を追想しようとした。しかし、どうにも鮮明に思い出せない。つい2・3日前までの話なのに。


 楽しかったとか、楽しくなかったとか…、総括してみてどうだったのか、全く分からない。“明日で旅が終わり”…、そんな気持ちだけが、私の心を満たしていたのだろうか。